| ./01.html | 中・長幹種の菊の挿し芽を開始しました。 |
| ./02.html | インゲンの芽が出てきました。 |
| ./04.html | 中・長幹種の菊の挿し芽が5日目になりました。 |
| ./05.html | 醗酵燐酸の仕込みを開始しました。 |
| ./06.html | 醗酵燐酸の一次醗酵熱が65度でした。 |
| ./07.html | 醗酵燐酸の仕込が3日目になりました。 |
| ./08.html | 醗酵燐酸の仕込が4日目になりました。 |
| ./09.html | 醗酵燐酸の仕込が5日目になりました。 |
| ./10.html | 電気マット上の挿し穂が変です。 |
| ./11.html | レイシ(ミニニガウリ)を移植しました。 |
| ./12.html | 中・長幹種の菊の挿し芽が12日目になりました。 |
| ./13.html | 枝豆を畑に移植しました。 |
| ./14.html | 空豆が採れ出しました。 |
| ./15.html | 中・長幹種の菊の挿し芽を鉢上げしました。 |
| ./16.html | 中長幹種の菊の挿し芽の鉢上げを終了しました。 |
| ./17.html | 師範から金越山の苗が送られてきました。 |
| ./18.html | 金越山を移植し、スプレー菊の種を蒔きました。 |
| ./19.html | だるま用の挿し穂の冷蔵処理を開始しました。 |
| ./21.html | 懸崖を定植しました。 |
| ./22.html | これが小型スズメバチの巣です。 |
| ./23.html | ヨモギに接ぎ木しました。 |
| ./24.html | 接ぎ木が半分萎れてしまいました。 |
| ./25.html | だるま用の第一回目の挿し芽をしました。 |
| ./26.html | スプレー菊が発芽しました。 |
| ./27.html | 接ぎ木の殆どは萎れてしまいました。 |
| ./28.html | 短幹種の菊を5号鉢に移植しました。 |
| ./29.html | 接ぎ木をやり直しました。 |
| ./30.html | ベテランの懸崖つくりを教わってきました。 |