| ./01.html | 籾殻堆肥の温度がまだ26度ありました。 |
| ./02.html | 昨日、カブ、モロヘイヤ、オクラとスイカの種を蒔きました。 |
| ./03.html | 籾殻堆肥の温度は23度に上がり、古土麹の温度は41度に下がりました。 |
| ./04.html | 古土麹の温度はまだ41度のままで、籾殻堆肥の温度は15度に下がってしまいました。 |
| ./05.html | 籾殻堆肥の温度は14度に古土麹は24度に下ってしまいました。 |
| ./06.html | 毛布の温度は18度、籾殻堆肥は15度で土麹は17度でした。 |
| ./07.html | レタスが出芽しました。 |
| ./08.html | 籾殻堆肥の温度は36度、古土j麹は52度、毛布は25度に上がりました。 |
| ./09.html | 籾殻堆肥の温度は32度に下がり、古土麹は62度に上がりました。 |
| ./10.html | まだ籾殻堆肥の温度が38度、古土麹が54度あります。 |
| ./11.html | 籾殻堆肥の温度は21度に、古土麹は30度に下がりました。 |
| ./12.html | レタスの苗を移植し、モロヘイヤの種を蒔き直し、レタスの新しい畝を作りました。 |
| ./13.html | 籾殻堆肥の温度が44度に上がり、古土麹の温度が19度に下がりました。 |
| ./14.html | 4回目の古土麹を仕込ました。 |
| ./15.html | 茶豆、人参とカブを蒔き、サトイモの畝作りをしました。 |
| ./16.html | スイカが出芽しました。 |
| ./17.html | モロヘイヤがやっと出芽しました。 |
| ./18.html | ミニトマトの畝作りをしました。 |
| ./19.html | 春苗の挿し芽を鉢上げしました。 |
| ./20.html | 11月2日と12月1日に種を蒔いたレタスの苗を移植しました。 |
| ./21.html | 3月15日に種を蒔いたカブが出芽しました。 |
| ./22.html | 古土麹を袋詰めして、5回目の仕込みの準備をしました。 |
| ./23.html | 長ネギとジャガイモが出芽しました。 |
| ./24.html | インゲン、ピーナッツとカボチャの畝を作りました。 |
| ./26.html | ジフィーポット挿し春苗を5号鉢に移植しました。 |
| ./27.html | 枝豆(茶豆)が出芽しました。 |
| ./28.html | 人参が出芽しました。 |
| ./29.html | レタスの苗を移植しました。 |
| ./30.html | 懸崖のウド芽の鉢上げの時期による生育の違いが出ました。 |
| ./31.html | 春苗の残りの挿し芽を鉢上げしました。 |