月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[3241] はじめまして&質問 投稿者:黒犬一号 投稿日:2002/08/31(Sat) 11:16
マメダ丸さん、みなさん、はじめまして。
数年前から小さな家庭菜園を作って、野菜作りに挑戦しています。
私もお話に混ぜて下さい。

で、さっそくお伺いしたいことが・・・。
アスパラガスの夏の手入れはどうなさってますか?

去年の春にアスパラガスの種まきました。
一冬越して逞しくなって「アスパラガス」らしくなったのはいいんですが、
種の袋に一年目は株を肥やすことに留意して収穫は行わない、と
あったので刈り取らずにいます。
すっかり茂って見るからに暑苦しいというか・・・風通しをよくした方が良いのでは?
私の参考書・家庭菜園の本にはアスパラガスが無かったので
栽培したことのある方の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
[3241へのレス] Re: はじめまして&質問 投稿者:あんこ 投稿日:2002/08/31(Sat) 16:40
今日 登録させていただきました。福岡のあんこです。
初めまして。
裏の畑で 悪戦苦闘しながら家で食べる分だけですが家庭菜園しています。最近ヤット 汗をかきながら畑仕事をすることが快感になってきました。なかなか大物がしゅぅかくできないのて゛皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします・

 アスパラガスですが家には3年目のものがあります。といっても 苗で買ったので4年目でしょうか。ちょうど買って植えた頃が 今の黒犬一号さんのものと一緒の状態と思います。今 細い茎に涼しい葉をつけたものが伸びてると思いますが 倒れやすいので株の四方に支柱を立て 紐で束ね倒れないようにします。そのうち 真赤な種ができます、そのうちに黄色くなり枯れたようになるので刈り取り土寄せをして 肥料をやってます。来年は収穫できるんですよね。でも、まだまだ株が若く小さいのでなるべく早く収穫を辞めて また、株を膨らせたように思いますよ。摘み立てのアスパラガスは とっても甘いですよ。来年が待ち遠しいですね。10年ぐらいは植えっぱなしで収穫できるそうですよ。
また、こぼれダネで芽が出るのでドンドン増やせそうです。

私も家にある本を見ただけで殆ど自己流なんですが、私もよく分からないことがあるんですよ。次から次に収穫できるのですがいつまで収穫したらよいのか疑問なんです。今でも芽が出てるようですがまた゛、収穫してよいのでしょうか?詳しい方教えてください。
[3241へのレス] Re: はじめまして&質問 投稿者:たま 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:11
 黒犬一号さん、あんこさん、はじめまして。
 私もアスパラ育ててます。苗を去年植えました。今年も収穫はいっさいしてません。株を充実させてます。アスパラの収穫方法には2種類あったと思います。一つは収穫期を限定する方法でこれは春から出てきた芽をどんどん収穫して、6月頃で収穫をやめてあとはそのままにしておく方法です。この方法だと収穫により株はどんどん弱るので早い目に収穫をやめて追肥し、株を回復させないといけません。もう一つは周年収穫する方法です。これは春、はじめの4,5本は収穫せずそのまま成長させ、そのあとの芽を収穫する方法です。この方法だとアスパラははじめの大きくなった葉で光合成して栄養を作るので株はそんなに弱りません。ただ、おれたり枯れたりすると光合成もしなくなるので注意が必要です。どちらの方法も人から聞いたものです。ちょっと違ってる部分があるかもしれませんが、大筋はあってると思います。どちらの方法でも、株の様子を見ながら収穫することをおすすめします。アスパラは一度植えると十年は収穫できるようですが、肥料を食います。必ず、年に3回(2,6,9月頃)は追肥してください。あと、酸性土壌も嫌うようです。追肥は有機質のものが良いと思います。
[3241へのレス] Re: はじめまして&質問 投稿者:tkt 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:30 <HOME>
黒犬1号さん、あんこさんはじめまして。
たまちゃんこんばんは。カキコから湯気がでそうなほど直前だね♪

北陸ですが簡単な栽培方法です。

@育苗には黒マルチを使用し、大苗として定植する。
A長期間栽培するため、定植時に肥料、堆肥を十分 施し、深耕して根張りを良くする。
B定植後の1年は株養成のため収穫をせずに追肥し、2年目からは萌芽前に追肥を、収穫打切り後に追肥を、8月中に追肥を与えて、翌年に備える。
C収穫茎径1cmより細くなったら収穫打ち切りしないと株が弱る。
などです。
たまちゃんのカキコの全期立茎栽培は家庭菜園ではおすすめです。
1年中アスパラが食べられます(^-^)。
ただし春にたくさん収穫したあと、細い茎ばかり残すと、翌年も細い
茎が多くなっちゃいますので、立たせる茎は太いものを選びましょう。
[3241へのレス] Re: はじめまして&質問 投稿者:あんこ 投稿日:2002/09/01(Sun) 19:22
たまさん tktさん こんにちは。
全期立茎栽培という方法があるんですね。1年中アスパラが食べれるなんていいですね。来年ぜひ 実行したいと思います。
 
ところでちょっと疑問が・・・。黒マルチをした場合 アスパラはマルチを突き抜けて出てくるのでしょうか?変な質問ですみません。
[3241へのレス] Re: はじめまして&質問 投稿者:黒犬一号 投稿日:2002/09/01(Sun) 22:37
あんこさん、たまさん、tktさん、ありがとうございます。
もさもさに茂ったアスパラ林は倒れないようにして、来年に備えます。
目指すは「全期立茎栽培」です。
涼しくなったら肥料をやろうっと。
[3241へのレス] Re: はじめまして&質問 投稿者:tkt 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:32 <HOME>
あんこさん、黒犬一号さん、こんばんは。

黒マルチは、育苗時に生育を安定させるためと、草に負けないために
します。ポットで苗を作る場合はいりません。
 ところで定植時は基本的にマルチはしませんが、忙しくて草取りに
手がまわらない人はうね間にマルチをしいて、うねの上で左右から合
わせて張れば簡単です。この場合はアスパラの周囲に50cm位の穴を
あけておけば曲りません。風でめくれないようご注意を。

追肥について一点だけ。「草の遅でき」といって、根に養分を溜める
作物の場合は、夏以降は肥料をあげないほうが得策です。
つまり、秋に肥料をあげると、地上部の生育がまた旺盛になってしまい、
本来は地下に養分を溜めなければならないのに、遅くなってしまうのです。
同じことから、さといもやさつまいもなども同じです。地上部がどんな
に立派でもいもが太ってなければ(T_T)です。

もうひとつ、倒れないように縛ると、風とおしが悪くなり、葉を枯らす
病気が増えてしまいます。支柱を立てて横に丈夫な紐を張り、左右に
たおれないようにしてあげたり、必要以上に立茎しないようにして
あげればいいです。極端に風が強いほ場の場合は、地上部1.5mで
上を刈り取る方法もあります。(^-^)

月間目次 次の記事 前の記事 トップ