[634] マシュマロについて
投稿者:yarujan
投稿日:2000/09/28(Thu) 00:47:01  |
 |
ハーブ畑にマシュマロ(和名ビロードアオイ)の花が咲いたので、花枝を三本ばかり取ってきて絵を描く。 以前畑のどこかにたしかに咲いていたのにここ数年見かけることがなく、絶えてしまったものとばかり思っていたら、昨年、雑草の中に隠れていたのを発見した。ことしはきちんと周囲の草を刈り、花の咲くのを待っていたのだ。 英国の海岸沿いの湿地(マーシュ)に生える葵(マロウ)だからこの名があり、この植物の根を擂り潰したネバネバしたものを砂糖などと混ぜてつくった菓子もその名で呼ぶことになったという。現在のマシュマロはもちろんゼラチンに砂糖や卵白を合わせてつくるわけで、いちど本物の植物の根から古式のマシュマロをつくってみたいとは思うのだが、一株しかないのでは根を掘り出してしまうわけにはいかない。・・・・・・・こんな日記風の文章を書けたらいいのになあ・・・・・とおもいながら、昨日読み終えた玉村豊男の「小さな農園主の日記」という本の一部を抜粋してみました。 長野県東部町の街を見下ろす小高い山の上の農園の日常を1年間の日記に綴ったすてきな本です。 以前、ハーブのマシュマロウを作ったことはありますがお菓子のマシュマロはまだ、つくったことはありません。古式の本物を作った方がいれば、ぜひその方法と味のぐあいを教えてください!
|
|
 |
し、知らなかった・・!
投稿者:マメダ丸 -
2000/09/28(Thu) 09:13:11 |
マシュマロって植物の根から作るのですか。あ、yarujanさん、お久しぶりです。 うん、確かにメレンゲで作るマシュマロって「これ、マシュマロちゃう」って感じですよね。
菜園エッセイ・・そう言えば、最近、自然の小さな出来事に最近気が付かないですね。 余裕、無くなってます(^^;。ちょっと反省。
|
|