[574] ヨトウムシが
投稿者:ユミコ
投稿日:2000/09/08(Fri) 23:28:16 |
 |
今朝、朝日新聞の朝刊を読んでいたら、埼玉版にハスモンヨトウが大量発生していると載っていました。県内全域に注意報が出ているそうです。どおりで我が家のセージやシソに取っても取っても必ず翌日になるとまた付いているはずだ、と納得しました。今日やっと久しぶりにまともなシソの葉を5枚摘めました。セージも葉がぼろぼろで、ヨトウムシにボランティアしてる状態です(T_T) 殺虫剤撒きたいんですけどそうすると数日は収穫できないと言うジレンマが・・・。そうこうしているうちにシソから花穂が出始めてしまいました。もうそろそろ秋蒔きの準備をしないといけないのに、日曜日にフリーマーケットに出店する私・・・。ちょっと無謀かもしれない。 |
|
 |
ハスモンヨトウは
投稿者:ぼう -
2000/09/08(Fri) 23:48:19 |
 |
大きくなる(3p程度)と薬が効きません。 効かないからといっていっぱい薬を使うと抵抗性がつきます。 いまさらですが、孵化したばかりの時期に薬をかけるか、集団でいるうちに手で取るか、です。
因みに、ハスモンヨトウとヨトウムシは別もんです。 |
|
 |
そう言えば
投稿者:マメダ丸 -
2000/09/09(Sat) 18:29:42 |
ヨトウムシが大発生するニュースは数年前から時々聞きますよね。 道路にも壁にもびっしり付いている画像が恐怖映画のようで怖かった(T_T) 原因何なのでしょうねー。ヤですねー。 羽化した時期に薬かけてもまた飛んでくるのならキリ無いねー。 どうする・・?(^^;)寒冷紗でカヤでも・・。 |
|
 |
Re: ヨトウムシが
投稿者:ユミコ -
2000/09/10(Sun) 00:08:29 |
ヨトウムシとはヨトウガやハスモンヨトウの総称だったのですね。害虫の写真付き一覧表を見ながら納得。うちにいたのはヨトウガでした(^^ゞ これの卵はよくアンズの木の葉っぱの裏に付いています。それがどうやって5メートルも離れてるハーブの方まで移動してくるのでしょうか。うーん・・・謎だ。夜中に大移動してたりして・・・ひぇーっ! 想像するだけで恐いですね。 マメダさん、間抜けな私は寒冷紗の切り売りを1メートルしか買わなかったので、全部のハーブにかけるには足りないのです。あーん、わたしのばかばか(T_T) |
|