※このイベントは主催者のご好意で成り立っています。少しですが広告代が出れば主催者にお送りしたいので興味のある広告をクリックして協力をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■メイン写真会場はこちら 随時更新されています
使用法
1.パスワードを入れて、画像データー追加を選択して、画像とコメントを入れ送信して下さい(最上列の左に表示されます) 2.画像データーの修正、削除を選択すれば、コメントの修正や、画像の変更、削除が出来ます。 3.上記のソート選択で、画像の並べ替えが出来ます。 ※ソート(並べ替え)について 名前別古い順に並べ替えたら見やすいと思います。時間がある暇な人は(笑)同一ページ内だけで構いません、適当にソートをお願い出来たら嬉しいです。 数が多くなるとこんがらがりますが、公共の本棚で作者別に並べ替えるのと同じような感覚で適当にお願いします。 (^_^)/ |
■掲示板はこちら
※情報のログを残したいので、メイン掲示板にひよこ豆スレッドを立てて下さい。 メイン掲示板について
栽培に関する事以外や残したくない書き込みはカップマーク ![]() |
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■ただいま飛び入り参加の方を募集中です。本参加の受付は終了しました。
飛び入り参加とは...
ご自分で用意された種でコンテストの一部にご参加いただけます。
飛び入り参加の方は、「収量の部」の審査対象にはなりませんが 写真会場にお育てのヒヨコ豆の画像を載せる事により「写真の部」の審査対象となります。 (飛び入り参加でも日記で生育状況を報告できる、農園日記を借りている方に限定させて頂きます) |
◆飛び入り参加申込方法
ハンドルネーム、お名前、「ひよこ豆コンテストに飛び入り参加希望!」の一言を以下のメールアドレスに送り下さい。
ohyakusyou2001@yahoo.co.jp
コンテスト会場への画像のUP方法などをお知らせします。
◆受付締切り
飛び入り参加のお申し込みは随時受付けます。
◆競技内容
「収量の部」
本参加の方の競技です。
お送りした種からひよこ豆を育てて頂き、任意の一株から収穫できる豆の重さを量り、その収量を競います。
「写真の部」
本参加の方、飛び入り参加の方、どちらもご参加いただけます。
このコンテストの写真会場にヒヨコ豆の画像を掲載することにより、自動的にこの部門の競技にエントリーとなります。
コンテストの写真会場に掲載されたひよこ豆に関する画像の中で、もっとも優秀な画像を掲載した人が優勝となります。
綺麗な路線で行くもヨシ、ウケを狙うもヨシ、綺麗な画像や、ユニークな画像をお待ちしています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■コンテスト時期:種の到着から2005年12月末まで
■ルール:参加されるみなさんは必ず下のURLをご確認下さい。
■参加者名簿(敬称略) 一緒にがんばりましょー♪ Sakura、アヤヤ、naminami、あきのり、ザリコパパ、ボンジョルノ、komich、shima、ゆゆゆ、コンポスタレディ、you、ランママ、miya、はせ、きゃめ、yuri、Anne、みあさ2号、みふぃ、マメダ丸 ■飛び入り参加者名簿(敬称略) ぶな、マエちゃん、やまちゃん、ヒゲ親爺
|
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ひよこ豆とは?
日本で栽培されていない謎の豆。謎なので解説も適当です。(^^ゞ byマメダ丸
ガルバンゾ(ガンバルゾではない)。チックピーまたはチャナ、エジプト豆、いろんな名前あり。
栽培は?
60cmほどになる。枝が細いので支柱が必要。一年草で、春播きは約4ヶ月で実が出来る。(秋播きは翌年初夏)湿気を嫌うとの複数の証言あり。
料理法は?
カレーや煮込み料理に入れたらホクホク栗のようでナッツのようでおいしーです。
サラダにしても、茹でてつぶして焼いても美味しいらしいです。
ひよこ豆のリンク
ひよこ豆.com ひよこ豆と言えばこちら。豆を愛するottさんの歌うひよこ豆.comのイメージソング「豆事情」も超おすすめ!
ひよこ豆 NOBUONさん おそらく今日本で一番ひよこ豆に詳しい栽培記録サイトだと思います。必見!