月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[1729] ショウガ 投稿者:ぽん太 投稿日:2004/08/26(Thu) 01:14
こんにちは。農園日記の掲示板にも書いたんですが・・・。
教えてください。
小ショウガを植えて葉ショウガで楽しんでいます。
葉生姜で全部収穫して食べてしまって葉がない状態です。
土の中にはひねショウガが残っているハズなんですが、
それはこのままにしておけば(植えっぱなし)
来年また葉ショウガを楽しむことはできるんでしょうか?
[1729へのレス] Re: ショウガ 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2004/08/27(Fri) 22:09 <HOME>
ぽん太さん 今晩は。
葉生姜で全部食べてしまった って随分残酷な話しですね。
生姜の根茎は新しい生命を産む為の貯蔵庫、いわば貯金「蓄え」なのです。
その貯蔵庫から新芽を出して太陽の光「光合成」で得たエネルギー「主に澱粉質」で新しい貯蔵庫「新根茎」を作り来年の貯金として蓄えるのです。
もし少しでも蓄えが残っているようでしたら秋にもう一度新しい芽が出ますから大切に大切に大切に・・・・・・育てて下さい。
チッソを多目に施肥しましょう、「出た芽を摘まれる」と言いますが、今度は春先の元気が良い時の1回だけにしましょう。
[1729へのレス] Re: ショウガ 投稿者:ぽん太 投稿日:2004/08/28(Sat) 16:31
ヒゲ親爺さん、こんにちは。
葉生姜は全部食べちゃダメなんですね。
追肥して今度こそ大切に大切に育てます。
ありがとうございました。
[1729へのレス] ミョウガ 投稿者:もん 投稿日:2004/08/31(Tue) 13:29
ぽん太さんヒゲ親爺さん、こんにちは。
横から失礼します。
ショウガ、でなくてミョウガ、の話なんですが。
裏庭のミョウガが台風でなぎ倒されて見苦しいことになってます。
ええい、刈り取ってしまえ〜!と一度は思ったのですが(お隣との境にあるのであまり見苦しいのは避けたいところ・・・^^;)ふとここの記事の事を思い出して踏みとどまりました。
やっぱりミョウガも葉を残しておいたほうがいいでしょうか。
いつもは葉が黄色く枯れてきたら刈り取っていました。
実家にもミョウガはありますが、家から離れたところでほったらかしなので参考になりません^^;
どなたか刈り取り時期をご存じのかた、教えてくださ〜い。
[1729へのレス] Re: ショウガ 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2004/08/31(Tue) 21:44 <HOME>
もんさん 初めまして。
ミョウガは花蕾を食する日本人の旬を感じさせる特異な野菜です。
実を言うと私も昨日の台風で大切なミョウガをなぎ倒されてしまうという被害に遭いました。
http://takamatsu.cool.ne.jp/jabsm/16gou.htm
ミョウガの葉は水分や養分の他に日光のエネルギーで花を咲かせて始めてミョウガの収穫に至ります。
倒れてもそのまま放置するか、優しく立ち上がらせて下さい。
収穫を終わる10月末頃に葉先から枯れていきます、そのまま放置させて11月下旬には根本付近から簡単に株部分と茎部分が離脱しますのでその頃が刈り取りの適期です。
根茎部分に十分な養分を送り込んだ芋には来年の充実した養分をたっぷり蓄えますので邪魔に成らないかぎり早切りはしないようにします。
[1729へのレス] Re: ショウガ 投稿者:もん 投稿日:2004/09/01(Wed) 00:28
ヒゲ親爺さま、お忙しい中さっそくのお返事ありがとうございます。
なるほど、自然に茎以上の部分を必要としなくなる時期がくるのですね。
明日「優しく」起こしてあげたいと思います。
いつも「データに裏打ちされた」(これが私にはできない><)的確な優しいお答え、感服しています。
ありがとうございました!
月間目次 次の記事 前の記事 トップ