月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[1691] 栗の木の育て方 投稿者:初めての畑 投稿日:2004/08/20(Fri) 01:41
みなさんはじめまして。
栗の木なのですがぜんぜん実がなりません。
肥料とか育て方とかコツがあるのでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
[1691へのレス] Re: 栗の木の育て方 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2004/08/20(Fri) 11:14 <HOME>
初めての畑さん 初めまして。
「桃栗3年柿8年」と言うことわざ通り栗の花が咲くには3年の年月が必要と謳われています。
しかし昨今は接ぎ木苗の普及で早ければ植え付けから1年から2年目で収穫が出来るようになりました。
栗の木も1本より2〜3本以上の異種混植「違う種類を数本植える」が望ましいです。
品種により1本だけの場合は花がさいても実の止まりが極端に悪く結実しても小さな実しか付けない事がおこります。
苗を買う時に「1本で実ります」と言う品種「例 山口早稲など」を選ぶことです。
栗に限らずほとんどの果樹は花粉木が必要で、特にキウイフルーツはその代名詞です。
同種を数本植えても同じことが発生し、やはり異種混植をお勧めします。
それが駄目な場合は知り合いか野山の栗の花のシーズンの時に花粉を採取します。
採取の方法は出来るだけ大きなビニール袋「ゴミ袋など」で花をすっぽり包んで枝を揺することで簡単に採れます。
花粉の保存は石松子と混ぜて瓶などに入れて保存すると何年でも使えます。
「石松子−せきしょうし」松の花粉で他の花粉と相性が良く少量の花粉でも大量の量が出来て人工受粉がしやすく、受粉率を高める。
購入方法 大型園芸店か果樹苗を扱っている専門店にあります。
[1691へのレス] Re: 栗の木の育て方 投稿者:初めての畑 投稿日:2004/08/20(Fri) 13:01
ヒゲ親爺様 ありがとうございます。
異種混植及び花粉採取早速試してみます。
それと肥料はこれがいいとかやり過ぎはダメとかあるのでしょうか?
どこかで肥料で枯れたという話を聞いたものですから。
よろしくお願いします。
[1691へのレス] Re: 栗の木の育て方 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2004/08/21(Sat) 08:32 <HOME>
始めての畑さん お早う御座います。
肥料は新芽が動く前30日〜45日が適期です、地方によって期間は色々ですがこちら香川ですと2月下旬頃が最適となります。
栗以外の落葉樹もその基準になります。
肥料は若木ですと腐葉土を主体に油粕と骨粉の配合肥料を混合して幹廻りの小枝の真下付近に3〜4箇所放射状に穴を掘って埋めておきます。
深く掘らなくても良いのですが骨粉を蟻に盗られる恐れがあります。
追肥 収穫後にお礼肥として「化学肥料で可」早春に施した位置よりやや外側に茶掴み程度3〜4箇所に施します。
毎年同時期に行いますがだんだん幹も太り、施行位置も外の方へ移動して行きます。
追伸 早春の肥料の量ですが若木の場合「植え付け3年前後」は腐葉土10L〜15L+配合有機肥料500g〜1Kgを木の大きさにより加減して下さい。
有機肥料での施肥は化学肥料と違いやりすぎによる肥あたりは有りません。
[1691へのレス] Re: 栗の木の育て方 投稿者:初めての畑 投稿日:2004/08/21(Sat) 19:22
ヒゲ親爺様 こんばんは。
有機肥料だと大丈夫なのですね。安心しました。
丁寧、親切なご説明大変参考になりました。
今度また困ったことがありましたらどうかよろしくお願いします。
ありがとうございました。
月間目次 次の記事 前の記事 トップ