月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[7158] スイカの病気? 投稿者:香川の自遊人 投稿日:2003/07/31(Thu) 15:58 <HOME>
マメダ丸さん、ヒゲ親父さん、みなさん、こんにちは!
実は今朝スイカを3個初収穫して、家に持って帰って切って
みたら、表面はちゃんとしてるんですが、中にスが入った
ようになってて、色も真っ赤でなく、甘味も少ないです。
食べれるような代物ではなかったです。一応実が付いてから
50日くらいで収穫したんですが・・・
これって病気なんですか? それとも・・・
葉っぱが黒くなっているのも一部にはあるんですが、そん
なにひどいという状態でもないんです。
[7158へのレス] Re: スイカの病気? 投稿者:tkt 投稿日:2003/08/01(Fri) 03:28 <HOME>
香川の自由人さんこんばんは(^-^)。
スイカの甘味についてですが…
甘味を左右する条件に、人工受粉後の積算温度確保(約900度
前後)や着果節(15〜20節)が大切ですが、つる数と果実個数
の比率も大切です。北陸の事例を調べますとだいたいスイカ1個に
対して、仕立てる主つるが1.5〜2本必要のようです。つまり葉
の数(面積)が足りないと、甘くないスイカになりやすいのです。
ちなみに生育が順調だとスイカ1株で約4〜500枚の葉がつきます。
しかしお天気が良い年や、土作りが十分な畑ではスイカ1個あたり
80枚の葉で十分甘くなる事例もありますので、一概にはいえません。
今年は雨続きで7月中ごろからやや低温で推移したため必要な温度
に達するまでいくぶん余計に日数が必要だと思いますが、ヤフーなど
で、「アメダス 平均気温 ○△県」と検索すれば今年の気温推移を
知ることができると思います。
ちなみに北陸では仮に6月10日に人工受粉したとすると約43日、
7月10日に受粉したとすると約36日くらいで収穫適期となり
ますが、実際は標高や日照時間、風などにより前後することが多い
です。
空洞(ス)や味についてですが、低節位着果の場合変形果が多く空洞に
なりやすくなります。また積算温度が1000度以上になって収穫遅れ
となっても空洞はできやすくなります。
また接ぎ木では、ゆうがお、スイカ共台、とうがんに接ぎ木した
ものは問題ありませんが、半身萎ちょう病対策にかぼちゃに接ぎ木
した場合は、果実品質が低下しやすくなります。
このほかすいかの色が赤紫色に変化し軟化した状態を「うるみ果」
といいますが、葉枚数が足りない場合のほか、30節以降の着果、
高温時の過湿、根の活力低下によっても発生します。軟化しない場合
もあります。(^^;
[7158へのレス] Re: スイカの病気? 投稿者:香川の自遊人 投稿日:2003/08/01(Fri) 21:08 <HOME>
tktさん、いつも詳しいアドバイス、ありがとうございます。
余り実をたくさんならしすぎても、甘い実にならないと言う
ことなんですね。
ただtktさんの書かれている、受粉後43日や36日で収穫
適期と言うのは、ちょっと短かすぎるような気がしますが?
教科書では50日前後と書かれているのが多いのですが!
[7158へのレス] 積算温度について(^^; 投稿者:tkt 投稿日:2003/08/01(Fri) 23:59 <HOME>
香川の自由人さんこんばんは。
短いのでは?との疑問もよくわかります。
じつは品種によっても差はあるのです。
短い品種(主に中玉系)では850度くらい
の積算気温で収穫適期となるものもあれば、
長い品種(主に大玉系)では950〜1000
度くらい必要なものもあります。
小玉スイカはもっと早く収穫適期となります。
また、早い時期に着果させたものは気温が低い
ため日数がかかりますので、5月着果のものは
収穫まで50日くらいかかります(^^;
このほか葉の込み具合で果実温度が低く保たれる
場合は収穫適期がやや長くなりますし、樹勢が
弱かったり土壌水分が少なく根にストレスが与え
られると収穫適期が短くなってしまうこともあり
スイカ収穫の適期判断を難しくしている一因です。
積算温度が目標に達したら、試し切りして糖度を
確認してから出荷する農家が多いです。
多くの植物は開花から熟期に達するまで温度に
深い関係があります。トマトなども夏季は開花
から収穫まで40日弱で収穫となりますが、
冬季のハウス栽培では加温しても60日以上
かかることもあります。
[7158へのレス] Re: スイカの病気? 投稿者:香川の自遊人 投稿日:2003/08/02(Sat) 11:07 <HOME>
ということは、余り日数だけを頼りにせずに、熟したか
どうかの判断は、叩いたときの音やヒゲの枯れ具合など
総合的に見極めてから収穫した方がいいんですね!
残りのスイカ、今のところはそこそこ順調みたいです
ので、数日うちに試しに取って、熟れ具合を見てみます。
月間目次 次の記事 前の記事 トップ