月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[5314] ダダ茶豆リベンジ!! 投稿者:熊五郎(^^; 投稿日:2003/04/21(Mon) 17:29
マメダ丸さんご無沙汰です。じぃ〜改め熊五郎で行かせて頂きます。
昨年は、せっかくダダ茶豆の種を入手し、防虫ネットまでかけ、カメムシ
対策をしたのですが、収穫時期が挙式と重なり、ほとんど市民農園に
行くことが出来なくなり、結局、枝豆食べることが出来ませんでした。(TT)
農園に行くと、ネットの中に体調3cm程の羽の生えた虫が100匹以上(^^;
どこから入ったのか、かまきりが、その羽虫をえさとして、丸まると
太っておりました。トホホ!!
再度、リベンジ!以前は、カメムシ対策等のスレッドがあったと思いますが、
枝豆を作る上で下記堆肥、肥料情報等ありましたらぜひ、教えて下さい。
1.土壌の性質(酸性?アルカリ性?中性?)
→苦土石灰まいた方が良いですかね〜?
2.土壌の粘質(腐葉土を多めにした方が良いのか?)
3.EMぼかし肥との相性
4.その他の情報(木炭の粉、木酢液、活性剤、JBBステビア、骨粉、Mg,Ca等との相性が良かったよ〜とか、、、)
[5314へのレス] Re: 私もリベンジ!! 投稿者:ヒゲ親爺@母屋 投稿日:2003/04/22(Tue) 00:15 <HOME>
じぃさん改め熊五郎さん 今晩は香川なヒゲ親爺です。
同じくですよ、私も昨年は・茶マメ・極早稲・丹波黒・ETCと
5種類のマメ類を無農薬で栽培しましたがどれと言って満足の行く作柄ではなかったのです。

1.有機石灰での中和を図ったと思います。
今年も同じにします(懲りずに)
2.昔 水田でしたので雨が降ればぬかるみます、畝を高くしています。3.4.窒素がやや少ない鶏糞主体の独自の有機肥料で今年も試します。
改良点 今年はシルバーマルチで畝を覆い葉刈りを丁寧にして実に日光によくあてる。

以上を追加してリベンジします、木酢液も試しましたが昨今の害虫にはお手上げです、お互い頑張ってみましょう。
御免なさい、回答にならなくてただの愚痴になりましたが。 
[5314へのレス] Re: 私もリベンジ2 投稿者:ぶな 投稿日:2003/04/22(Tue) 03:27
熊五郎さん、どもども。

 え〜私も昨年から茶マメ、丹波黒豆、鶴の子と晩生の豆をネット栽培しました。その時の感じから。

1.豆類は土壌をあまり選ばなかった、、、、ような記憶が(^−^;

2.どちらかというと粘土質を好む。水分を好むが排水は良好でなければならないので、粘土質なら高畝にする。

3.EMぼかしとの相性はいいと思う。逆にEMに限らずに野菜跡地の場合、無肥料でもいいかも?昨年EM生ごみ堆肥を割肥にして、少量のぼかし肥を併用して作ったら、はっきり言って肥料過多で大型トンネルいっぱいに繁茂しちゃいました。(^−^;株間40センチの二条植えだったのでお互いの葉が重なり合いトンネル内はうっそうとしたジャングル状態でした。(^−^;
無肥料にて、株間45センチの一条植えってのがいいかなと感じました。

4.本葉5〜6枚時に摘心してやると分岐して収量が上がります。開花時期には水を切らさない。場合によっては潅水が必要。乾燥防止の面からも黒マルチが有効。


 結果は茶豆と鶴の子はエダマメで美味しく食べられましたが、丹波黒はトンネルを押し上げたのでやむなくトンネルを撤去したら隣地からやってきた大量の夜盗虫の攻撃に撃沈しました。(TT)
晩生の豆類はともすれば草丈50〜60センチとなりますから、台風などの強風にへの倒伏対策も必要になります。

 てなことに注意して私もまた栽培してみます。(^^*)
shimaさんちのHPに大豆類の詳細な栽培記録がありますよ。プロフィールからHPへどうぞ。
[5314へのレス] Re: ダダ茶豆リベンジ!! 投稿者:熊五郎(^^; 投稿日:2003/04/22(Tue) 13:28
ヒゲ親爺さん!ご無沙汰です。
ぶなさん!ありがとうございました。
shimaさんのHPも参考にさせて頂きました。

今年も堆肥は少なめに…行こうと思います(^^;

カメムシ、アブラムシ対策として、ナスタチウムをコンパニオンプランツとして
植えてみようと思います。
結果は、ご報告しますね〜
http://vip2.nfri.affrc.go.jp/dadacha/index-j.asp
そうそう、上記サイトでだだ茶豆生産者で使っている
肥料情報等が記載されたHP発見しました♪
参考にして下さいな♪
[5314へのレス] 枝豆にカメムシ 投稿者:マメダ丸 投稿日:2003/04/23(Wed) 00:38
富士に月見草・・じゃないですが、枝豆にカメムシは風物詩と言うか
セットですねー。(いやなセットだけど)

うちは去年あちこちに離して枝豆を植えたのですよ。
トマトの横にこっそり4本、茄子の間に2本ずつ、ニガウリの4隅に・・と言った具合に。

そうするとカメムシは枝豆を見つけることが出来なかったのか?
見事に虫は付かなかったですよー。

問題は実も余り付かなかった事ですが。(^^ゞ
まさかカメムシが受粉させてる・・って事はないですよね。

水か日当たりか本数不足が問題だったのかも知れません。

今年もうちは「アチコチに枝豆」方式でもう一度やってみます。^^


ところで「熊五郎(^^;」までがハンドルなのですね。
じぃって・・プロフィール今見たら、なんと30代ではないですか。
じゃ熊ちゃんで今度ともよろしゅう。^^

月間目次 次の記事 前の記事 トップ