月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[304] お仲間にいれて! 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2002/02/14(Thu) 16:36
拝啓 香川で暇な時菜園を趣味でやっています、近所の方々と4〜5年前から旬菜会と命名し家庭菜園の会(主として無農薬有機栽培)で頑張っています、此のHPをもう少し早く知っていれば空豆.エンドウ各種.グリンピース.等春野菜の種を配布出来たのですが残念です。今からのシーズンですと紫鬱金.秋鬱金.赤紫蘇.青紫蘇.里芋(芽赤.子ふき)等が少し残ると思います、必要な方がいましたら少量ですがお贈りします。
 今合間を見てホームページの開局に頑張っています(50過ぎの手習いです)
[304へのレス] 紫蘇の採種について 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2002/02/17(Sun) 21:30
京都のSayさんメール有り難う御座いました、
並びにマメダ丸さんこちらこそ宜しくお願いします。

紫蘇の採種の件ですが我が家では父の代から隔離採種と言いまして
同族同種から離れた場所に採種用の苗を栽培し
水.肥料を極限までに調整して(ちょっと可哀想なのですが子孫を残す為に良い種子を沢山付けてくれます)栽培しています。

隔離栽培が無理な家庭では花が咲く8〜9月の時期に防虫ネットで覆い
下葉の除去を多めにしてやる事で良い種子がとれます、
Sayさん住所教えて頂ければ送付いたします。

それからマメダ丸さんご丁寧に返信有り難う御座います。
讃岐の空豆は醤油豆の原料として何処の家庭?にも栽培しています、
特にご近所の方が見えた時は御茶の友として出される位醤油豆は
ポピュラーな常備食品なのです。
私が幼少の頃夏の海水浴に行く時母が小さい巾着袋に空豆を煎ったのを入れて海水パンツに付けてくれた物です
(3時間余りで海水豆の出来上がり)親心でしょうね 
今の海は汚れがひどく駄目でしょうね。
ではHp制作頑張ります又お便りします。 ヒゲ親爺
[304へのレス] ああ、そう言えば・・ 投稿者:マメダ丸 投稿日:2002/02/17(Sun) 21:37
>海水浴に行く時母が小さい巾着袋に空豆を煎ったのを入れて海水パンツに付けてくれた物です
あ・・なんか。聞いたことがあるような・・って、いつの話ですか、ひげ親爺さん(゜▽゜#)

今は瀬戸内海も汚れましたねぇ・・(しみじみ)
[304へのレス] Re: お仲間にいれて! 投稿者:哉子のとーちゃん 投稿日:2002/02/17(Sun) 22:50
むむ!知らない間にメイン復活ですか。
ヒゲ親父さん、マメダ丸さんこんばんは。
そうですね四国の人少ないですね。私の郷里の愛媛なんて皆無じゃないでか?(いたらごめんなさい)

・紫蘇
いつもテキトーに野良生えしたのをかじってますけど、
やっぱりきちんとしたほうがよさそうですね。今年は種を買ってこよう。

・空豆
私が子供の頃、海水浴場に売っていて、
首からぶら下げて泳いでいるうちにいい味がついて食べごろになる、というのを思い出しました。
海水で冷えた体を飴湯を飲んで暖めるというのもあったかな。

香川、といえば食用菜花の栽培が結構盛んなところ
という記憶が私のなかにあるのですが、思い違いでしたかしらん。
それにしても宇高連絡線のデッキで食べたうどんの味は一生忘れません。
[304へのレス] 居心地が良い 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2002/02/18(Mon) 17:49
マメダ丸さん とても居心地の良い所へ移して頂いて有り難うございます、海水豆のお話の件ですが昭和30年前後でしょうか物が溢れている現在では考えも付かない様な事がその頃は平然と生活の知恵袋に詰まっていましたね、
空豆 香川では11月の初旬に蒔種します、風呂が空いた後(残り湯)種子をネットに入れて一晩漬け5センチ間隔播種で芽出しを待ち本葉が出揃ったら移植します今の時期は4〜7本に分ケツし良い幹だけ5本前後に間引き土寄せが終わった所です、遅霜に会わない様に葉数は少ない方が良いのですが… 花は蕾ですが付いていますね。

哉子のとーちゃんご賛同有り難う御座います又初めまして そちらでは 野良生え と言うんですね香川では おろ粉生え と言います(おろか生え とも言います)とにかく野良生えは強く健全な苗に育ちます。
うどん は香川(讃岐)の特産でもあり昔から各家庭で自家製のうどんを打っていました、特に讃岐人はうどんは別腹といって食事が終わってからでも<font size=5>2〜3杯</font>たいらげいたのです..が..今はどうか? それから香川の栽培が盛んな野菜では 金時人参.レタス.讃岐菜〔野沢菜と高菜の交配種〕等です、あまり知られて居ませんが タマネギの種 は全国一ですよ!
 追伸 昔、昭和三〇年頃私が川でドジョウを捕って帰ると必ず父がうどんを打ってドジョウ汁を作ってくれました暑い夏のスタミナ料理でした 今では香川の郷土料理として復活し各地のイベントで広まっています、この料理は男料理と呼ばれ女性は食べるだけなのですユニークでしょう。
[304へのレス] Re: お仲間にいれて! 投稿者:かえるパパ 投稿日:2002/02/19(Tue) 00:56 <HOME>
希少種の愛媛県人です(^^)
ひげ親父さんお隣ですね。
哉子のとーちゃん「宇高連絡船のうどん」私も大好きでした。

わが家の空豆何とか生えてます。
いつも植えるばっかりで、なかなか収穫までたどりつけないんですが、空豆は食べられるかなぁ(^^;
[304へのレス] 讃岐菜 投稿者:マメダ丸 投稿日:2002/02/19(Tue) 08:19
マンバとも言いますよね?やはり、ただの高菜では無かったのですね。(高菜より大きいですよね)
あの種類は実家方面から苗を買わないと手に入らないです。

かえるパパさん
ソラマメ、うちもまだ10cm程度です。大丈夫かしらん・・。
種代が妙に高いソラマメ、是非収穫したいですねぇ。(しみじみ)

月間目次 次の記事 前の記事 トップ