[1316] ナスの育苗
投稿者:きいろ
投稿日:2001/04/02(Mon) 16:52:53 |
 |
今年はナスの苗を作ろうと、頑張って、発芽させたまでは良かったのですが、その後一向に大きくなりません。トマトは本葉が出たしピーマンもひょろひょろながらも順調ですが、ナスは2葉のままです。ナスは何か特別なコツとかあるのでしょうか?難しいのかな? |
|
 |
Re: ナスの育苗
投稿者:ohyakusyou2001 -
2001/04/02(Mon) 18:47:51 |
 |
きいろさんこんにちは。ohyakusyou2001です。
ウチでも、ナスの育苗をしていますが、芽が出たあとは特にナスだけ気を遣っているところはありませんよ。それでも、ちゃんと大きくなってきています。 トマトとナスとピーマンは同時に種を播かれたのですか? 発芽の順番はどんな順番でしたか? もし、ナスが最後でしたら、もう少し待たれてみてはいかがでしょうか? あと、育苗の温度(昼と夜)はどれくらいでしょうか? |
|
 |
Re: ナスの育苗
投稿者:マメダ丸 -
2001/04/02(Mon) 22:28:51 |
ナスの育苗は難しいです(^^;。2ヶ月半の育苗期間中 生育温度を28度から30度夜間でも20度近くに保たなくてはいけません。 何らかの熱源は使っていますか?>きいろさん
私は、ナスちゃんには特別にインコの「ペットヒーター」と病鳥用ガラスケースを 育苗に使っていますが、窓際などに置いておくと夜間に温度が意外なほど下がっています。Ψ(>_<)Ψ そこで「最高最低温度計」。有ると便利ですよー。ホームセンターに置いています。
ohyakusyou2001さんはもちろん育苗ヒーターですよね?いいなぁ。。でも、高いのよね・・きっと(^^;。 (インコのヒーターは5000円程度なのです)
ちなみにうちは白ナスが異様に元気です。今年の期待の星かなo(^^)o? |
|
 |
Re: ナスの育苗
投稿者:哉子のとーちゃん -
2001/04/02(Mon) 23:39:44 |
きいろさん、早速のレスありがとう。 夏野菜四品目(家電に対抗して私が勝手に命名したトマト、ナス、キュウリ、ピーマン)の育苗はまだったことないです。本によるとこれらは結構難しい(特に気温)ようなことを書いてました。種から育てたものに夏、実が成ったらうれしいでしょうね、がんばってください。 ところで、一回だけ、多分前の年の実から飛んだ種だと思うんですが、自生えしたトマトの実が成ったことがあるんですよ。それも雑草に混じって。けど味はさっぱりでした(んなもん食うなってか)。 |
|
 |
育苗ヒーターは..
投稿者:ohyakusyou2001 -
2001/04/03(Tue) 06:16:32 |
 |
マメダ丸さんこんにちは。ohyakusyou2001です。
>ohyakusyou2001さんはもちろん育苗ヒーターですよね?いいなぁ。。でも、高いのよね・・きっと(^^
ウチでは電熱温床線を苗の棚のしたに空中に張って使っています。(ホントはやっちゃいけないらしい)W数によって違いますが、ウチで使っている電熱温床線は250W 長さ40mのもので、値段は二千円台だったと思います。 で、これに熱帯魚用のサーモスタット(3000円位)を付けて使っています。このサーモスタット、センサー部は防水になっていて温度も正確で具合がいいのdすが、温度設定の下限が15℃からしかできないのがネックです。トマトなどでは夜間最低気温15℃では、今回使ってみてちょっと高すぎる感じを受けました。
温度計は、サーモスタットが効いているので普通の温度計です。秋葉原のパソコン店で買ってきた、本来は多分、CPUの温度監視用のもの。液晶デジタル表示で、センサーのコードが1.5m位あります。値段は500円程度でした。
えっと、これは育苗に使っているものでして、芽出しは別のヒーター(自作芽出し器)を使っています。
|
|
 |
熱源と温度計ですか
投稿者:きいろ -
2001/04/03(Tue) 16:52:00 |
ナスをあなどっておりました。(^^;;それほど大変な事だったとは・・。哉子のとーちゃんさん、トマトは我が家も去年の夏に前回トマトを植えていた付近に雑草のように生えてきました。美味しくないのですかーー。ohyakusyou2001さん、私は電気系弱いので、自作は出来そうにないですが、安くて簡単に苗が作れる商品があったら、いろいろ楽しめるのになぁと思います。私も少しは考えてみようかな・・湯たんぽとか。(原始的?) |
|
 |
re:熱源と温度計ですか
投稿者:ohyakusyou2001 -
2001/04/03(Tue) 17:47:53 |
 |
きいろさんこんにちは。ohyakusyou2001です。
いやぁ、自作なんて言ったから難しく聞こえたかもしれませんが、実際はそんなものでもないです。例えば、苗の数が少なければ昼間は、日光の当たるところにビニールをかけて置いておいて、夜はヒーターの入ったところにしまう。なんてのでもできるんじゃないかと思います。出し入れを毎日繰り返さなくてはいけませんが、昨年まで、ウチでは自家用の苗はこうやって作っていました。今年は数が多くなってさすがに大変なので、庭先にヒーター付のミニ温室を作ったわけですが..
昨年までは、大きなダンボール箱の中に電気アンカを入れ、そして例によって熱帯魚のサーモスタットで自動温度調節。夜間はこの中に苗を入れて夜を越させていました。で、昼間は日光の当たるところに台を置き、その上に苗を並べてそして、ビニールで覆いを付ける..そんな感じです。ただ、夜間は自動調整なので故障がない限り心配は要りませんが、昼間は中に温度計を入れておいて時々、見てあげないと、ちょっと目を離したスキにとんでもない温度になっていることがあるので要注意です。
|
|
 |
あるあるーー
投稿者:マメダ丸 -
2001/04/06(Fri) 16:31:30 |
>ちょっと目を離したスキにとんでもない温度に そうなのよー。(T_T)お手製の温室は油断したら50度60度の世界になって 寒さが一転したカンカン照りの日に慌てて畑に行った時には もう苗は煮えて茶色くなっていた・・なんて事がΨ(>_<)Ψ。 今年はそれですでに半分の苗を失いました。。よよよ。
今、第2弾育苗中。第2弾苗は煮えません様に・・(‐人‐)パンパン |
|