[1178] やっとのことで
投稿者:こみ
投稿日:2001/02/16(Fri) 17:58:20  |
 |
念願のコンニャクイモが手に入りました。 初挑戦のお楽しみです。 でも小芋だからコンニャクになるのは2年後かなあ。 |
|
 |
小芋・・こいも
投稿者:マメダ丸 -
2001/02/16(Fri) 21:08:38 |
ふと、思ったのですが、どれくらいをもって「大芋」と言うのでしょーか? て言うか、コンニャク芋ってどこまで大きくなるの?? これは、こんにゃく普及協会へ質問に行かねば!>ぼうちゃん、いる? |
|
 |
いるっす!
投稿者:ぼう -
2001/02/17(Sat) 00:23:07 |
 |
子芋=生子かな? 親芋からにゅーっと出てきた奴を生子(きご)といいます。 大芋?ってのは聞いた事無いけど、生子植えて、一年経てば一年生と呼ばれる立派な親?かな〜。 出荷は3年生でします。効率重視でそうなってます。 親芋はどんどん大きくなりますが、限度はあるんでしょう、おそらく。 5年ぐらいたつと花が咲き出すらしいです。(家は一回咲いた) そこで、お芋の栄養使っちゃうので、芋は小さくなっちゃうそうです。 う〜ん、うまく説明出来たかな(^^;)
こみさん、コンニャク、トロピカルで素敵ですよ〜(^^) 可愛がってくださいね〜(^^) |
|
 |
なるほど
投稿者:こみ -
2001/02/17(Sat) 11:46:31 |
 |
よ〜くわかりました。ありがとうございます。 先は長そうですががんばります。 今年から畑はトロピカル。 ところでコンニャクイモってコンニャクイモ科? 何の後に植えてもいいのかな。 |
|
 |
なるほど
投稿者:マメダ丸 -
2001/02/17(Sat) 20:38:23 |
花が咲く寸前にほりあげる・・と。φ(._.)メモメモ
コンニャクのようなずっと植えておく野菜は、 うちの場合、目印がないと、どこに植えたか忘れてしまって。 上から追加でいろんなものを植えてしまうことが(^^;
今年の畑は宿根草と何年越しかの土ものにどう目印を付けるかが課題っすー。 ぼうちゃんのところみたいに、冬は雪で菜園出来ない所だと かえってコンニャクちゃんには良いかもね・・うーん、どうしようかな・・。 こみさん、どこに植えます?畝一つコンニャク用に?
|
|
 |
Re: やっとのことで
投稿者:こみ -
2001/02/17(Sat) 23:45:31 |
 |
親に聞いたところでは 茶畑の隙間に植えてたそうです。 だから畑の境目に植えようかなあ。 トロピカルなら目立つところに植えたいけど・・・ アスパラをしくじった後かな。 端っこだし。
|
|