[1168] 雑草の絨毯?
投稿者:パンダ
投稿日:2001/02/10(Sat) 23:17:20 |
 |
今日は久々にたっぷり畑に行きました。いつもはデージーと一緒なのですが、今日は風邪気味なので一人です。 今、畑が雑草の絨毯を敷き詰めたような状態になっています。今日の目的は、マメ用のネット張りだったのですが、どうも気になって、ついつい草取りを・・・。気が付くと延々2時間くらい草取りをしていました。さぶ〜。草取りをはじめると、いつも熱中してしまい、デージーに怒られてしまいます・・・今日は一人で良かった!
そうそう、質問です。本当に草の絨毯みたいになってて、土が見えないほどした。とりあえず草を取ったのですが、根がかなりはっていて、相当土を掘り返す結果になってしまいました。 マメが負けてしまうのではと思い始めた事ですが、終わってみるとなんだか寒そうです。 僕のしたことはマメのためになったのでしょうか? |
|
 |
追伸
投稿者:パンダ -
2001/02/10(Sat) 23:45:22 |
マメダ丸さん、マメ、マメ書いてすみません・・。<( _ _ )> |
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2001/02/11(Sun) 00:30:33 |
パンダさん! 思いは伝わっていると思いますよ。 少なくても、雑草に行ってた分の栄養がマメに来ると思います。 寒さには強いと思いますよ。。。。きっと(^_^; |
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:すいどうやさん -
2001/02/11(Sun) 00:42:17 |
 |
エンドウ豆?さんが,丸裸になっているんだったら 乾燥してから根元に掛けてあげれば,敷き藁の代わりになって 豆さんを保温してくれ、いずれ肥料にもなってくれますよ(^^) |
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:こみ -
2001/02/11(Sun) 08:44:28 |
 |
ここに書いてしまったから、デージーさんに怒られますね。 いいアイデアもらいました。 これからは「寒そうになるから草取らない」 と、言い訳しよう。 |
|
 |
異論あり!(すんません(^^;))
投稿者:ミミズマン -
2001/02/11(Sun) 08:47:12 |
 |
え〜と、この事は一言では表現し得ないですが、菜園という概念から言えば「異論あり」です。 肥料の横取りにはいたらず、むしろ雑草により乾燥や寒風から防御されている環境を好んでいる植物だということです。 これはツル性の野菜であるという点です。 従って雑草の絨毯こそ望まれる環境だと言えます。豆科は自分でもチッソ固定で肥料を作り出しますが、雑草に横取りはありません。 むしろアブラムシの忌避作用が関与し、コンパニオンプランツとして有用であるとも言えますね。 このまま厳冬期を乗り越えたエンドウマメは、春になると急速に雑草の背丈を乗り越えて、日光を独占するように成長していくのです。そうすると雑草類は衰退していきます。 タマネギの類は少し手入れが必要になってきます。 この場合は雑草を刈り取って(根っこを抜いてはダメ)雑草で雑草を被覆するという作業も必要ですが。
|
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:すいどうやさん -
2001/02/11(Sun) 10:00:27 |
 |
いつもながら、ミミズマンさんもレスは専門知識が裏付けされ とっても勉強になりますね〜全くの正解だと思います
そこで,僕の個人的考えですが少し聞いてくださいね 僕のお野菜作りのやりかたは,除草やその処理を含め お百姓さんが見れば失敗だらけだったり、骨折損だったり 苦笑いや大笑いするようなことの繰り返しですが。。 そのプロセスさえ,楽しめる・・・それが家庭菜園の強み 不耕起でもマルチでも色々楽しんでやっていけるのが 家庭菜園ならではだと思っています。 はじめから全問正解の解答を見ながらではそのプロセスが無くなって 農家の方と同じになってしまうような気がします。 時々,手におえなくなって、ミミズマンサンはじめ皆さんに助けを ここで、求めて対策におおわらわ。。何てこともよくありますが 収穫する事が第一の目的では、ないのでそれすら楽しむ 専業の方が見たら目を剥くかもしれませんが,そうやって楽しんでます。 今回のレスもとっても参考になりました〜 不耕起や緑肥やマルチ。。もっと勉強して ゆっくりと,色々チャレンジして行ってみたいで〜す
|
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2001/02/12(Mon) 03:55:50 |
 |
わぁ〜。。皆さん大人ですね。 ホッとしちゃいます。 そう、今でこそモノによって不耕起なのですが、 そこに辿り着く迄のプロセスがあります。 思い知らないと解らないようなアホなのですが、 体験した事実は信実な訳で、生き物相手なだけに それがないと納得出来ない事もありますよね。 マイペースで、順を追って納得出来る自家栽培を築き上げるの。 いいなっておもいます。 というか、その段階であ〜でもないこ〜でもない言っているのも楽しいです。 何しても、きっと「無駄ではなかった」はず。 で、いいのではないのでしょうか。 |
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:edamura -
2001/02/12(Mon) 06:53:15 |
雑草を抜く抜かないは別にして、雑草が何だったかが問題です。 もし、ハコベだったら、畑土のPHが大きすぎます。 今年は、石灰資材を使わないことです。 野菜の害虫の多くは、雑草の草むらで発生したり、越冬します。 特殊な栽培法は、該博な知識・経験を必要とします。 場所それぞれで、同じ栽培法でも収穫は異なります。 ゆっくり楽しむも良し、急ぐも良し・・、市民菜園など場所に応じ て、他人に迷惑を掛けぬ心がけは、必要でしょう。 |
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:パンダ -
2001/02/12(Mon) 11:42:21 |
皆さん貴重なご意見有り難うございます。いろいろ勉強になりました。 僕は家庭菜園を初めて1年ですが、難しいことはいつもデージーに任せきりで・・・。 草取りは唯一の得意種目と思っていたのですが、奥が深い?ですね。 野菜の種類によって違うなんて事、思いもよりませんでした。 1つ1つ覚えていって、野菜達のために何が良いのか、解るようにならなければ!! 皆さん、これからもいろいろ教えて下さい。
|
|
 |
Re: 雑草の絨毯?
投稿者:マメダ丸 -
2001/02/12(Mon) 22:11:38 |
私は、水道やさんやこうちゃんと同じ、雑草抜く派です。 マメは風通しがよくなって喜んでいると思いますよ(^-^)!>パンダさん
edamuraさん >市民菜園など場所に応じて、他人に迷惑を掛けぬ心がけは、必要でしょう。 まさしくそうですね。うちの市民農園では不耕起の人は居ません。市民農園では難しいですね。 私も3月で畑を変わるので、不耕起実験も1からやり直しです〜Ψ(>_<)Ψ。 |
|
 |
パンダさん!
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2001/02/13(Tue) 07:54:14 |
 |
先ずは楽しむ事からですよ!ネ。(^o^) |
|