[1161] 味噌のはなし
投稿者:ジョリ
投稿日:2001/02/08(Thu) 19:55:02 |
 |
最近会社の近くにお味噌やさんを見つけました。 お店の中には30種類くらいの味噌がおいてあって とりあえず買ってみた赤味噌はちょっと高かったけど 普段私の料理に対してあまりコメントしないうちの亭主が 「この味噌汁うまい…」というほど、おいしかったです。
で、今日そのお店で「自家製味噌セット」を見つけました。 値段は3500円くらいで、小さな桶と材料一式がセット されています。 どんな味の味噌ができるんだろう…。
|
|
 |
げっ!?(値段に驚いた声
投稿者:マメダ丸 -
2001/02/08(Thu) 20:48:58 |
3500円!案外するんだねぇ!でも、桶で出来るのならそんなものかな?? 以前、やまちゃんが「自家製味噌を作って以来、スーパーものは食べられない」とか? 言っているのを聞いて以来、密かに憧れていたのですが。(^ρ^) 作るなら、今時期ですよねー。
でも、ジョリさん、マンション・・だよね。置く場所は?? (メーターボックスの中くらいしか冷暗所って思いつかない〜〜) |
|
 |
Re: 味噌のはなし
投稿者:れーこサン -
2001/02/08(Thu) 21:47:55 |
私も一度だけ作ったことがあります。生協のセットで(フタつきの甕と米麹。値段は忘れました)。
そのころは夫の実家の木造一戸建ての二階に住んでいたのですが、夏場はかびこそしなかったものの、ちょっと臭かったです。 できはというと、大豆をすりこ木でつぶしただけだったので、「ご」〔漢字がわかりません。豆の粉の部分のこと)が少なく、引き割り納豆状態の豆がほとんどで、発酵だけはしっかりすすんでいたので、味噌汁好きの私でもちょっと。。。でした。
あとできいたら、フードプロセッサを使えばよいそうで、もしまたやることがあったら、うちの実家から分捕ってこようと思います。
ちなみに当時職場のお弁当仲間だったおばさんたちにも「研究発表」したところ、ひとりの方から「うちの主人がすごくおいしいって言って、もったいないのでふつうのお味噌と混ぜながら少しずつ使っているのよ」といわれました。そのご主人はご実家の手作り味噌そだちだそうです。
マンションの冷暗所、これが悩みなんですよね。。。 |
|
 |
う、やはり…
投稿者:ジョリ -
2001/02/08(Thu) 23:26:28 |
3500円は高いですよねぇ。 それに、うちのマンションは日当たり自慢の南向きな上に 異常に匂いに敏感なジョリ夫がいる我が家ではちょっと 無理か…。
やはり、畑付一戸建て地下室付か…。 |
|
 |
おいしいよ☆おみそ!
投稿者:MILK -
2001/02/10(Sat) 07:59:33 |
うちは 狭いけどお味噌作ってますよ♪♪ 始めは2〜3キロとか少な目で作ってみては? 冷蔵庫にも入れられる量ですし。その位の 家庭で作る量なら1年中いつでも作れますよ。 (ただし 麹が手に入れば、の話です)
自分で作るお味噌って 愛情いっぱいで おいしいですよ。 カビが付いても白カビならそのまま混ぜてOKです。
みなさま 試してみてね!
|
|
 |
冷暗所
投稿者:やまちゃん -
2001/02/11(Sun) 00:07:41 |
 |
2日ほど前からクシャミが止まらないと思ってたら原因はここだっ たのかぁ!(+.+) >マメさん ジョリさん、味噌の樽は中でビニール袋で二重に封をするので 匂いは全くありませんからご安心を・・・。(^_-) うちは、台所の下の床下に保存してますが、マンションだったら 冷暗所はキッチンの流し台の下で十分ですよ〜。 だいたい、どこのうちでも使わない調理用具とか忘れかけた食材が 入ってるはず(?)なので、ちょっと片付ければスペースは確保 できると思うんですが・・・いかがでしょう? ご参考までに作り方、家に入れさせていただきますね〜↑(^-^)/~ |
|
 |
おいしそ〜
投稿者:ジョリ -
2001/02/11(Sun) 11:03:20 |
やまちゃんさん、はじめました(ですよね?) 早速、ホームページ見させていただきました。 味噌作りなんて初めて見たんですが、大変そうだけど 楽しそうですね。
そうか、ビニールで2重にするんですか。だったら匂いは 大丈夫ですね。 実のところ、面倒そうだし買えばいいかと思っていたの ですが、作ってみたくなりました。 だって、だって、本当においしそうなんだもん! どうもありがとうございました。
|
|
 |
味噌のはなし
投稿者:JKG-maru -
2001/02/11(Sun) 22:53:01 |
 |
久しぶりで覗いてみたら、味噌の話でした。
実は毎年この時期に味噌造りをしています。 ちょうど昨日、去年仕込んだ味噌を小分けにして、 関係者に配る準備をしていました。
仕込んだ味噌は、20キログラム×3樽 1樽約1万円ですので、キログラムあたり500円につきます。 1樽が100円ショップで買ってきた密閉容器(3リットル) に、約5個半の量です。
国産大豆使用、麹は地元の麹屋さんから 塩は沖縄の海水塩で最低の塩分です。 それでも冷蔵庫で1年間は持ちます。
人件費はタダ。加工はある町の公民館の加工施設を利用し、 指導員付きで費用の中に入っています。
以前は家で作ったこともあったのですが、 ミキサーもないので、すり鉢でえらい目に遭い 3sもつくるのがやっとでした。
年により、出来・不出来はありますが、 汗と涙以外の無添加は、ひと味違います。 本当は、大豆や麹まで自分で作れればよいのですが・・・
まずは自慢げに・・・・
今年も3月1日にやはり3樽仕込みます。
|
|
 |
そう言えば
投稿者:マメダ丸 -
2001/02/12(Mon) 22:19:02 |
クラインガルテンの管理棟にも味噌作り室がありましたっけ。
やまちゃん、クシャミ3回以上は風邪だ!大丈夫かなー。 私も味噌作ってみたいなー。(すぐに何でもやりたがるヤツ^^;) 先ずは少しから。。ジョリさんの見つけてきたような 「手作り味噌セット」を見つけてこよう((( ^^)
|
|
 |
ついでなので
投稿者:ジョリ@会社 -
2001/02/13(Tue) 12:40:48 |
 |
お味噌やさんのホームページです(お家に入ってます)
お味噌はネットでの購入も可能ですが、手作り味噌セットは カタログ(取寄せ可能)にしか載ってません。 ちなみに麹のみの販売もあります。 |
|
 |
味噌の材料の値段のはなし
投稿者:JKG-maru -
2001/02/14(Wed) 17:21:32 |
 |
ちなみに材料費を明かしましょう。 20キログラム作るときに
大豆6s 3,150円 麹 6s 5,500円 塩 2.5s 750円 公民館使料 700円 −−−−−−−−−−−−− 合 計 10,100円 です。 ちなみに3樽分で最低3人×約半日です。
お味噌やさんのHPで見ると 結構な値段がついていますから、 こうしてみると 人件費なのですかねえ?
我が家ではほぼ毎日みそ汁を作りますが (私はほとんど作るわけではないが) 半分ぐらいお裾分けしても 1年は保つようです。
|
|
 |
ふむふむー
投稿者:マメダ丸 -
2001/02/16(Fri) 08:13:20 |
やはり人件費が一番高いですし、企業は利益も上げないといけないし。。ですね。 麹さえ手に入れば、出来そうな気もしてきましたねー(^▽^)ワクワク。 味噌作り教室とか、沢庵作り教室とか、市民農園で日時を決めて 開催してくれないかな〜。今度聞いてみよう♪ |
|