[1066] おはようございます!
投稿者:プリムラマラコイデス
投稿日:2001/01/15(Mon) 09:58:16 |
 |
PCのことも家庭菜園も初心者ですが、おたずねしていいですか?昨年の、10月の中頃から11月のはじめにかけて、 チューリップやフリージアやクロッカスを植えたのですが、 いっこうに芽が出てこないのです。フリージアは、3本ほど 葉が伸びていたのですが、黄色っぽくなって、クタッとして、 元気がありません。チューリップは、気配すらもなく、奥深く 植えたのが良くなかったのでしょうか? 植えられてる方、どうでしょうか?温暖な中国地方です! |
|
 |
Re: おはようございます!
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/15(Mon) 10:29:33 |
 |
寒いですね〜。私も中国地方ですが、今朝は凍りましたー。 ベランダのマラコイデスも寒さで元気がないので、朝、とりあえず水をやったら 水がつららになって、花はシュワーと湯気を立てて凍って、とどめをさしてしまいました(-_-;)。岡山ではこんな事珍しいっす。 ・・と、プリムラマラコイデスに反応してしまいました。(^^;)
えーと、はじめまして、球根系はうちも今年は葉が出ないです。 昨日も出ていなかったので、心配になって実家の母に聞いたら 実家(四国)でも出ないから気を揉んでいると言ってました。 やっぱり出ませんか?うーん・・。
皆さんの所はどうなのでしょうねぇ。。 |
|
 |
こんにちは!
投稿者:プリムラマラコイデス -
2001/01/15(Mon) 13:34:22 |
早速のご返事ありがとうございます。 我が家は、マメダさんの畑より、ずっと南に位置していて、 去年のお正月にはもう芽も出ていたように思います。 今年は暖冬で、今日のような寒さは、珍しいですよね! それでも、通勤前にフロントガラスの氷を溶かしたり、 暖気運転をするほどでもないくらい、暖冬なのに、 球根たちはどうしちゃったのかなー
それと、バラの葉っぱは紅葉したり、今は枯れて 落ちてしまうのでしょうか?年末に葉っぱのついた苗を 購入したのですが、ミニバラは紅葉し、大苗のバラは、 うどん粉病になってるようなのですが、植木屋さんに 聞くと、葉が落ちるから、放っておいていいというのですが・・・
肥料や消毒など、春になってからの方が良いのでしょうかねぇ? |
|
 |
凍っちゃった植物
投稿者:ぽぽ -
2001/01/15(Mon) 14:16:04 |
マメダ丸様 ウチの方はかっちんこっちんですぅ。 それでもけなげにパンジーさんは冷凍と解凍を繰り返してがんばっていますよ。 そんなふうでも秋に植えた方が春からの成長が良いというのですが。 凍ってしまったら是非是非自然解凍を。 そうすると見事に復活いたします。 モチ、そんなわけにはいかない種類もございますが。
プリムラマラコイデス様 フリージア、確か寒さに弱いはずです。 千葉に居た時は良く地植えのモノを見かけましたが、此処(栃木)では外では無理です。 お宅の方は今年の寒さどうでしょうか? それから、バラ、うんと寒くなって葉っぱが全部落ちてしまってから、ん、なんていったかな・・ 石灰硫黄合剤とか何とかという硫黄くさい薬をかけたと思います。 2月頃だったカナ? 詳しくは本にてご確認ください。 どの本みてもそんなこと書いてあったと思いますが。 でも、御買いになったばかりの苗だったねぇ。 う〜〜ん、今年はいいのかなぁ? どうでしょ?
|
|
 |
チューリップ出てますよ〜。
投稿者:かわちゅう -
2001/01/15(Mon) 16:23:11 |
でも、鉢栽培なので超浅植えです。それで芽が見えるんじゃないかなぁ。 暖冬すぎて、休眠が解けないなんて事も、あるんでしょうか? フリージア、我が家は横浜ですが、ベランダの奥に置いてます。 霜に当たっていなければ、復活してくれると思いますよ〜。
バラは、落葉花木なので、冬は葉っぱが無くなります。 なので、うどん粉病の葉っぱは、取ってしまっても大丈夫ですよ〜。 バラは、作業が多いので、私も本を参考になさる事をオススメします。 石灰硫黄合剤…手元の本では、12月、1月、2月と3回散布することになってるけど、 うちは、1回も撒いた事無いです…。(^^; 殺菌と殺虫の効果があるそうなので、大苗にも撒いたほうが良いかもしれませんね〜。 暖冬の年は、病虫害が多いとも言いますし…。春が怖いなぁ。(笑) |
|
 |
こんばんは!皆さんお返事ありがとう(~o~)
投稿者:プリムラマラコイデス -
2001/01/15(Mon) 21:17:57 |
そういえば、昨年芽が出ていたときは、プランタンでした。 今年は、畑で15センチ深く植えたかな〜?この寒さで、 目を覚まして、伸びてくれるといいのですが・・・
バラは、この時期、葉っぱが無くなっていいのですね! 安心しました。HPのバラのところで、調べたり、本で 見ると、いろいろと消毒したり、肥料をやったり、とても 大変そうですね!無事咲かせるかどうか心配になってきま した。花屋さんで売ってるバラの花が、高い訳ですね!
玄関先のオリズルランやプリムラは、今日の寒さで、 ぐったり萎れていました。出勤前に玄関に入れておく べきでした・・・悲しい!
|
|
 |
マラコイデスは復活!
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/16(Tue) 00:37:23 |
 |
ぽぽさんの言う通り、部屋に全部取り込んで自然解凍していたら殆どは復活しました! (ジュリアンも復活しましたよ〜>プリムラマラコイデスさん) ただ、オブコニカはやっぱりダメですねー。低温に弱いです。(家に写真)
寒波が居なくなるまでリビングは足の踏み入れ場が無いです。とほほ(^^;)。 |
|
 |
今日も寒いですね!
投稿者:プリムラマラコイデス -
2001/01/16(Tue) 14:37:57 |
マメダ丸様、ぽぽ様、かわちゅう様、 いろいろとアドバイスありがとうございます。 心強いアドバイスに励まされております。 毎日でも、時間があれば、畑仕事をしたいのですが、 勤め人の悲しいところですねぇ・・・ 毎日、野菜や花に囲まれて、のんびり暮らしたい! とは、言うものの現実はあまくないよね。 働いてるからこそ、畑ができるわけだからね・・・
老後は、前は海、後ろは山、自給自足でのんびり 暮らしたい・・・と連れ合いも言っておりますが、 現実は、4人の老親のお世話で渡り鳥かな〜?
ところで、まだまだ若いマメダ丸様、 畑を移されると以前小耳にはさみましたが、 作物の収穫に移動の時期やらあるのは、 どうするのですか? すでに植えてあるものは、苗の時に 移動させるのでしょうか・・・? 移動を嫌う野菜もあるでしょ?
場所を変えようと思っているのですが、 収穫終えてからでないとダメかなと思案してるところです。 |
|
 |
Re: おはようございます!
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/17(Wed) 08:58:01 |
>現実は、4人の老親のお世話で渡り鳥かな〜?
同じですー。よくわかります。でも、渡り鳥も自由でいいなーと最近思います(^_^)。
畑の移動は4月の年度始めからです。 うちの農園の場合、空きがたくさんあるので、今ある収穫物はそのままで移動すればいいので。。 とは言っても、低木の移植など、正直面倒くさいですぅ。どうしようかなー。
|
|