[917] リンク貼らせていただきます
投稿者:JKG-maru
投稿日:2000/12/02(Sat) 22:02:35  |
 |
初めまして!
「ニンニクの保存法」を検索していたら こちらにたどり着きました。 非常に面白いので、読ませてもらっています。
私は日本クラインガルテン研究会というものをやっています。 クラインガルテンとはドイツ語で市民農園のことで 国内外の市民農園の情報・交流をやっています。 スイスのエーデルワイスさんもひょっとすると クラインガルテンを利用しているのかもしれません。
HPの本格公開は10月からですが 国内外の市民農園の情報が集まりつつあります。
しかし、利用者(クラインガルテンではガルテナーと言います) の情報はまだまだです。色々お寄せ下さい。
実践から来るノウハウがこちらには満載と見ました。
実は岡山の牧山クラインガルテンはプランから実施まで ナント私のところが担当しました。
使い勝手・不具合など聞かせてください。
|
|
 |
こちらもリンク貼らせていただきますね(^^)
投稿者:マメダ丸 -
2000/12/03(Sun) 01:40:12 |
牧山クラインガルデンのお父さんですか。ナントなんと。 お陰様で都心で居ながらにして土と存分に遊べています(^▽^)/~。いい具合です。
牧山は、県外から役所が視察に来たり、新聞社雑誌社取材に来たり してますよ。珍しいって(^^)。 私的には管理棟が一番気に入ってます。カッコイイですよね。
不具合・・うーん。
使い勝手とは違うけど、5年したら一旦手放さなければいけないのが(^〜^)。 土は5年でようやく出来るのになぁ。 毎年12万円の管理費を農園買い取りに少し回してくれたら・・ あ、これ管轄違いますね(笑)市政担当の方も見てましたらよろしく〜(^0^)/~。
ドイツと言えば、以前ケルンのREIさんが「日本にもクラインガルデンがあるのですね」とカキコしていました。 そうですか。私はガルデナーと言うのですか(^^)。一つお利口になりました。 またカキカキして行って下さいね。 |
|
 |
Re: リンク貼らせていただきます
投稿者:JKG-maru -
2000/12/03(Sun) 21:36:50 |
 |
やはり長期で使えないのが欠点ですね。でも以前は毎年契約だったのですから、良くなってきていると思います。
本当は、ニーズがある分だけ増やして行ければよいのですが・・・ 牧山のようにすべてを行政がきちんと整備していくとどうしても高いものになってしまいます。
今後は、コストがかからない形で増やせるやり方、あるいはガルテナーのニーズに合わせて作っていくやり方が必要になってきます。
例えば、ドイツなどのように、市役所が用地を長期で使えるような形にして確保し、それをガルテナーのクラブに貸してくれ、農園に必要な施設はクラブ員が共同で作り、小屋は個人個人の負担で作るようにすれば、現在の年間利用料分位で十分に整備・運営できるのではないかと思います。
農地の賃貸料自体は、それほど高価ではありませんので・・・
管理棟のお風呂は使ってますか?
|
|
 |
Re: リンク貼らせていただきます
投稿者:マメダ丸 -
2000/12/04(Mon) 01:41:16 |
私はまだ使ったこと無いですが、皆さんよく使われていますよ。 お風呂上がりは談話室で碁を打ったりお喋りをしたり、温泉感覚です。
私はですね。管理棟にあるウッドテラス付きの食堂が好きなのです。 クラインガルデンで獲れた旬の野菜をふんだんに使った定食を出してくれるのですが 美味しくて♪しかもいつもとれたて果実のデザートが付いていて。しかも安い。 シアワセ〜な気分になれます(^-^)。管理クラブの人達がいい人達なのも大きいです。
どこも清潔だし良く管理してくれていると思います。 そうそう、トラブルを1度でも起こした人は除名になるのですよね。 お陰で?快適に農園ライフを送れています。なので管理費は高いとは思いません。
ん・・あ、ガルテナー。ガルデナーとシツコク書いていました。ははは。 クラインガルテンもだぁ。呆けでスミマセン(^^;ゞ
>ドイツなどのように、市役所が用地を長期で使えるような形にして確保し >それをガルテナーのクラブに貸してくれ、農園に必要な施設は >クラブ員が共同で作り、小屋は個人個人の負担で作る
これは効率が良いですね。牧山はラウベ付き区画は沢山余っています。 使っていない区画は雑草の巣窟になっているのも残念です。有効利用したいけど、、。
|
|