[883] はじめまして!
投稿者:らっきー河野
投稿日:2000/11/22(Wed) 19:54:49 |
 |
「月刊Webガイド」からやってきました。 うちの隣に両親が残してくれた猫の額ほどの土地があります。 色々あって、ここに畑を作ろうと決心しました。 先ずは土を掘り起こせばいいのでしょうが、さて。 質問3点です。よろしければ教えて下さい。 1 耕耘機は必要でしょうか。50坪程度です。 2 土は入れた方が良いでしょうか。今は雑草とゴミだらけです。 3 堆肥作成場や物置小屋はどのくらいの規模であれば良い でしょうか。 突然の不躾な質問ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
|
|
 |
Re: はじめまして!
投稿者:もと -
2000/11/22(Wed) 23:26:11 |
 |
こんばんは。初めまして、ラッキー河野さん。 管理人さんの前に横レスです。 周囲の環境等が分かりませんが、ご質問の参考になれば・・。 1 耕耘機について 耕作の程度というか、隅から隅まで使うか、適当に空いている 所を使うかで違うと思いますが、すぐには要らないと思います。 なんとか手で耕せる広さのようなので、様子を見てからでも良い ように思います。一度に短時間でしたいなら欲しいでしょうが。 2 耕してみて、石やゴミを取り除いて、周りよりも地面が下がる ようならば、入れた方が良いかも知りませんが、当面そのままで も良いように思います。 3 物置の広さは道具の量によりますが、耕耘機を入れないのな ら、なくても良いようだし、あっても半坪か一坪くらいで良いの では。堆肥作成はしたことないから分かりません。一坪くらいで 出来るのだろうか。 さて、後はベテランに任せて。 頑張って下さいね。
|
|
 |
Re: はじめまして!
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/24(Fri) 00:08:00 |
もとさん、完璧なレスありがとう!
らっきー河野さん、来年から菜園ですか。楽しみですね〜。 私は、はや4年、どっぷり野菜にはまっています。 (らっきー河野さんを見た時、らっきょう河野さんと読んでしまいました。脳みそまで野菜変換しているようです^^;)
堆肥を作る場所ですが、私はコンポストバケツ2個でローテーションしていますので殆ど場所は取りません。 落ち葉堆肥なら、HP内の落ち葉堆肥のコーナーに詳しく記載されていますのでまた参考にしてみて下さいね。 木枠があった方が町中だと格好いいかな〜〜(等と言う。自分は作れないクセに^^;)
雑草とゴミの土地が、菜園に変わるには時間と労力がどのくらいかかるだろう。。。 未経験者なので想像も付かないですが、1畝からでも楽しいです。どうか頑張って下さい。 |
|
 |
畑みたいになるのは
投稿者:もと -
2000/11/24(Fri) 21:34:17 |
 |
割と簡単です。こんばんはマメさん。 らっきー河野さんとこくらいだと、年内に草を刈って、燃やし て、ゴミを除けて、ザッと(粗く)耕して、大きな石などを除ける ところまでをしておいたら、後は寒い季節が土を細かくしてくれま す。春になったら元肥、石灰等をまいて細かく耕して、時間をおい て好きな物を植えれば畑みたいになります。土日で年内3回、春に 3回かな。土まで良くなるのは数年掛かるのではないでしょうか。要は根気ですね。のんびりとどうぞ。 |
|
 |
ほんと皆さんいいアドバイザーです♪
投稿者:けんちゃん -
2000/11/24(Fri) 21:55:11 |
はじめまして!もとさんもお久です。なんだかまだ日本人に戻れてないみたい..私も開拓のときには、もとさんとマメダ丸さんにアドバイスもらった1人です。1年前ゴロゴロの分譲住宅地の開拓して今や畑にしてます。耕運機なのですが、まずは大きさにもよりますが石や大きなゴミは取り払ってからでないと危険ですね。無理に入れると耕運機のスクリューが石の上に乗ったとき反動で吹き飛ばされるよ。無理せず少しずつ根気が大事ですから。私もスコップ1つで40坪頑張りましたが、結局腰痛になり通院するはめに。今は治りましたけどね。まずは少しやって簡単な葉物でもやると1つ感動を味わってください。いいものですよ!結果楽しみにしてます(^。^) |
|
 |
らっきー河野さん・はじめまして!
投稿者:yam -
2000/11/24(Fri) 22:33:10 |
ラッキー河野さんはじめまして。皆さんお久し振りです。 愛媛の田舎に帰っていたためこのサイト、しばらくご無沙汰してました。 私も80坪の雑草荒地を耕して2年目になります。 やっと50坪程度が菜園?になってきました。私も最初は耕運機を迷ったのですが、荒地を鍬で耕して何とか家庭菜園の態をなしてきました。 小さな耕運機よりも鍬のほうが深く耕すことができるのでよいのでは? いわんや荒地であれば最初は手起こしの方がよいと思いますが・・・。 もし耕運機を入れるにしても、菜園の態をなしてからの方がよいと思いますよ。 冬は土作りの季節だそうです。手起こしで土作りをしては如何でしょう・・・。 私もこの冬、残りの空き地をそうしようと・・・。お互い無理しない程度でのんびりと、かつ頑張ってみませんか? |
|
 |
らっきょう河野です(^^;
投稿者:らっきー河野 -
2000/11/24(Fri) 22:33:22 |
心強い先輩諸氏、具体的なアドバイス参考になります。 先ずは、お返事部分と落ち葉堆肥部分をコピーして 参考にさせて頂きます。 早速明日からの連休で草を刈り、ゴミを片づけねば。 耕耘機は慣れない者が使うと危険もあるのですか。 全くの素人です。用心します。
農機具祭りで耕耘機が安く手に入ると聞いて、明日見に行こう と思いましたが、その前に手作業をします。 マメダ丸さん木枠良いですね。DIYの楽しみも増えそうです。 ハウスも欲しいところですがこれは自力では無理かな。
またお話を伺いに参ります。皆さんありがとうございました。 |
|
 |
耕耘機
投稿者:もと -
2000/11/24(Fri) 23:26:31 |
 |
こんばんは、ラッキー河野さん。また出てきました。 耕耘機に興味がおありのようですね。 慣れないと危険と言うほどのことはないです。でも、あまり必要が ないと思います。シーズンの最初と最後に出番があるだけで、後は 邪魔をしているだけですし、安いと言っても何十万円かはします。 小はミニティラーから大は乗用まで色々です。お宅のサイズだとミ ニで十分でしょうが、土が硬いと最初は爪が食い込まないし、行儀 の悪い犬の散歩みたいでとても疲れます。要は体力と財力とのバラ ンスの上に成り立つのかな?だから皆さんが仰っているように、最 初は小さく始めて、徐々に拡大されるのが良いと思います。 そのうち鍬と耕耘機、天秤に掛けるまでもないと思うようになり ますよ。 |
|
 |
ハウスは
投稿者:梵天丸 -
2000/11/25(Sat) 06:42:08 |
 |
らっきー河野さん、こんにちは。 僕は、荒地に(資材置き場)に育苗ハウスを建てて、水耕栽培をしています。 ハウスといってもピンからキリまでありますが、 今は親切にセットになったのが売られていて、説明書をみながら 素人でもつくることができますよ。 僕のは約5m四方、6・5坪です。 ブルーシートをかけて小屋にしてもいいし。 健闘を祈ります。楽しい菜園の知らせを楽しみにしています。 |
|
 |
割りこんですみません
投稿者:こみ -
2000/11/25(Sat) 17:53:49 |
 |
私はスコップで土を裏返してから耕運機をつかっています。そうすると小さな機械でも結構楽ですよ。深さも畝の高さで調節できます。ゴボウとかはキビシイですけどね。 あと石灰や肥料を混ぜ込む時にも便利です。うちは約60坪ですが鋤でやっていて腰を痛めました。鋤や鍬はホントに辛いです。 時間もだいぶ節約できるので一日が有意義に使えますよ。 ただ小さい耕運機は回転があがるのでちょっとやかましいですね。 へへ、最近耕運機を買ったばかりなので機械の味方してしまいました。オジャマしました。
|
|