[867] 茶碗蒸しの泡
投稿者:どんちゃん
投稿日:2000/11/17(Fri) 21:11:30  |
 |
茶碗蒸し作る時にできる泡、あれってチャッカマンで泡をあぶるとすぐ消えるそうです。 卵液が煮えちゃう気もするんだけど・・・
どくだみとかはと麦とかのブレンド茶、子供産んでから口に合わなくなっちゃったので、未使用の茶っ葉を何気なく堆肥バケツの中にザザ〜っと入れちゃったけど、大丈夫だよね? |
|
 |
Re: 茶碗蒸しの泡
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/18(Sat) 01:33:05 |
泡・・チャッカマン持っていない・・(爆)。 そうか、温度が上がると泡は消えるよね〜。なるほど。
茶は堆肥になると思いますよ〜。あれ?カテキンって抗菌作用あったっけ・・? |
|
 |
ドクダミ茶
投稿者:ゆいな -
2000/11/18(Sat) 02:47:43 |
口に合わなくなったら飲まなくなって正解です。 体質に合わなくなったら肝機能低下など副作用を引き起こします。
お茶は私は出し殻を堆肥にしています。良い感じですよ! |
|
 |
Re: 茶碗蒸しの泡
投稿者:どんちゃん -
2000/11/18(Sat) 08:03:34 |
 |
泡・・・マッチで代用できるかもしれないけど、ろうそくは止めとこうね。 蒸す時、強火から弱火に変える目安は表面に火が通った時なんだって。全然知らなかった(T_T)
どくだみ茶・・・飲んだ後気持ち悪いの。 そう言えば、妊娠中は漢方薬やどくだみ茶系も飲まない方が良いって産婦人科でも言われたなぁ。(丁度1年前くらいに漢方薬が問題になった時があって) お腹下っちゃったもん。 悪い虫退治に役立ってくれれば良いんだけど・・・ うちはアブラムシが大発生するんだ。
|
|
 |
あ、確かお茶は
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/18(Sat) 08:37:19 |
冬の間に茶がらやお茶を土に混ぜ込むとセンチュウや病原菌の 消毒になるって。聞いた事がある。堆肥よりそっちがイイかも?
ゆいなちゃん うん、ドクダミ茶で肝機能低下する人いるよね。健康診断では急に 下がった人に 「お茶は何を飲んでいますか?」って一応聞くもんね。 ちなみに私は緑茶が好きです(関係ないか・・でも出がらしを取っておこうかな〜) |
|
 |
Re: 茶碗蒸しの泡
投稿者:ひろこ -
2000/11/18(Sat) 21:22:52 |
失礼なことを言いますが普通茶碗蒸に泡は立てませんお出汁と卵を混ぜたときに泡を立てないように混ぜます もし泡が立ったらいちどざるかなにかでこしてください きっと泡が立たないと想いますよ泡が立たないように卵を混ぜてくださいね ごめんなさい |
|
 |
Re: 茶碗蒸しの泡
投稿者:コニー -
2000/11/19(Sun) 02:56:25 |
菜園とは関係ないかもしれませんが、昔通ってた書道の先生が 「綺麗な花が咲くのよ」とシャクヤクの根元に出涸らしたお茶っ葉をあげてました。 時々見るのは卵の殻を砕いて植物にあげてる方。 これも確かにカルシウムだからいいのかな? ホントだったら台所のゴミが減って植物元気、堆肥になるのも待たなくてよくてラクチンコンビですね。 |
|
 |
卵の殻とお茶
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/20(Mon) 00:02:25 |
は時々聞くよねー。>コニーちゃんあとミカンの皮は土の消毒になるとか。ホントかな?
ひろこさん お久しぶりです(^_^)/ 泡立たないようにって本にも書いていますよね〜。 私はガサツなので泡立ちまくっていつも「あれ〜」って首をかしげています(笑。 今までお玉ですくって捨てていましたがいろいろ方法があるのですね。 あの中に入れる1粒の銀杏が美味しいのですよね〜・・。
|
|