[854] 生ごみ処理機の
投稿者:ユミコ
投稿日:2000/11/14(Tue) 23:34:40 |
 |
特集が読売新聞に載っていました。それによると、微生物型の方が処理能力は高いようですが、温度に影響されやすい為、夏場と冬場ではランニングコストにかなり差があるようです。温風乾燥タイプは能力は安定しているようですが、コストは多少高めのようですね。メーカーのうたい文句よりも実際の実験でかかったコストの方が高いかなーと感じました。買うのに数万円単位でかかるのに、毎月千〜2千円程度かかるのはちょっときついかなー^_^;補助を出している自治体の内、半分程度が2〜3万円(だったと思うけど)の補助を出していると言う記事を読んで、浦和市のドケチー!と心の中で叫んでしまいました。 |
|
 |
Re: 生ごみ処理機の
投稿者:たく -
2000/11/15(Wed) 08:53:00 |
ホントホント 本当に普及させたいのか・・・疑問に思う金額もある。。
本来税金でやってくれるところを自分でやるって 言うのに・・・やっぱお金かかるよねー |
|
 |
岡山は1円も出ない・・
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/16(Thu) 00:01:51 |
大赤字県だし仕方ないのかなぁ。住み易い県なんだけど・・。
岡山と言えば、今、天皇陛下が来ているらしくて。 子供が大騒ぎしながら偉い人なんだってー。旗振るんだよー!路面電車が止まるんだよーっ と騒いでいました。(ゴメン関係ない話だ^^;)
今生ごみEM堆肥をしているけれど、堆肥バケツが割れてしまった。 うーん、これを機会に、と言いたいけれど買うふんぎりが付かない程度には貧乏なんだよなーうち(^^;。 |
|
 |
生ごみ堆肥のバケツ
投稿者:ユミコ -
2000/11/16(Thu) 01:08:47 |
って言えば、うちは下の方にコックが付いているんですが、あれって液肥を取り出しづらいんです(-_-;)もっと下の方に付いててくれないと必ず少し残ってしまうので、それが臭いのもとになってるような気がします。もうちょっと位置とか、底の方に傾斜を付けて液肥が集まりやすくするとか工夫してくれればいいのに・・・。できれば私が作りたいくらいです←無理ですけどね(^_^;)ちなみにうちは堆肥バケツは3個でローテーションしてます。 |
|
 |
Re: 生ごみ処理機の
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2000/11/16(Thu) 01:22:36 |
 |
うちのコンポストは、補助金出ましたよ。 堆肥バケツは、自腹だったけど2個実家に置いて来ました。
今は、大家さんと仲良しなのを良い事に、しかも端の部屋なので、 外に、蓋がロックするゴミバケツを置かせてもらっています。。それだけじゃないんだけど。。 そのバケツに、スーパーの袋に穴開けて、生ゴミと微生物資材を培養したモミ柄をぶち込んでいます。 今は、畑のコンポストに入れてしまうんですけど、 前は、その生ゴミをプランターで(袋に土を混ぜて)寝かせて思い出した頃、 プランターに中身を入れて、土をかぶせて使っていました。 いまでも、そのプランターでは、お化けのようなパセリとミントが育っています。 たまにしか水もやらないのに。。
|
|