月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[839] デージーさん 投稿者:RITZ 投稿日:2000/11/10(Fri) 15:31:37
デージーさん、
先日調べていたら、私が育ててるのはどうやらエビス草のようです(^^;
似てるのだけど、ハブ草は陽が落ちても葉っぱが閉じないそうです。
エビス草は器用に葉っぱを折り畳んでお休みなさいって感じ。>とってもかわいい(=^^=)
それにしても、二年間ハブ草と信じてお茶にしてました。
ま、元気だからいいのだろう(^0^)

ところで、エビス草は秋に種を落として枯れます。
春遅くたくさん芽が出てくるので、サクラの終わるでちょうど良いと思います。
丈夫で、放っておいても自分で育ってますが、上にばかり伸びようとするので、小さいうちにちょこちょこ摘み芯してます。育て方は同じようですよ。


ありがとうございます 投稿者:デージー - 2000/11/11(Sat) 01:32:55
わざわざ、ありがとうございます。気の長い話だけどハブ草の種ができたら、マメダ丸さんの所にお送りしようと思っているのでもし、ご入り用でしたら分けて頂いて下さい。でも私のもエビス草だったりして・・・
あ。話が繋がった(^▽^) 投稿者:マメダ丸 - 2000/11/12(Sun) 01:23:49
RITZちゃん
中国漢方の世界では、ハブ茶は日本で言うところのエビス草のエキスなのです。
(なのでエビス草=ハブ草?と聞いたのですよ〜)
RITZちゃん、飲んで正解だよー(^o^)。

RITZちゃんの情報でどうやらハブ草はハブ茶には関係ないらしいことも判りました。(ああ、ややこしい!)
中国から日本に名前が伝わる時に混乱したのでしょうかねー。
姿形が似ているのでしょうね。

RITZちゃん、情報ありがとー。

デージーさん
エビス草大歓迎です〜。楽しみに待ってますよー!

で、しつこいけどカツオ菜ってカツオの味しなかったね(笑。美味しかったけど(^〜^)。
マメダ丸さんへ 投稿者:デージー - 2000/11/12(Sun) 02:44:11
今晩は、かつお菜はおいしいけど本当にかつおの味はしませんでした。ガッカリ、栽培地がちがうからなのでしょうか?それにしてもほのかに感じる位は期待してました。
ところで、ハブ草なのですが、私の本にはハブ草とエビス草の種が写真で載ってたけど形が違いました。うーん、解らない、でもエビス草もちゃんと効能があるみたいです。
Re: デージーさん 投稿者:ゆいな - 2000/11/12(Sun) 12:33:32
エビス草の種は穀物の種と混ぜて枕にすると肩こりにも効くそうですね!
私の持っているハブ茶の箱にも原材料=波布草(えびす草)の種
と書かれています。
ん?波布草・・ハブ草と読める〜!
ゆいなさんへ 投稿者:デージー - 2000/11/12(Sun) 21:36:06
枕に入れるのは良いですね〜良く寝れそう!!
雑学だけど、市販のハブ茶の90%は輸入物のエビスグサの種子で自分の作ったものとは格段の差があるそうです。強壮剤、慢性ベンピ、高血圧に良いそうで虫さされには生葉をもんで汁をつけると良く全草をせんじた物は咳止めに聞くそうです。
安心(=^^=) 投稿者:RITZ - 2000/11/15(Wed) 20:28:16
>中国漢方の世界では、ハブ茶は日本で言うところのエビス草のエキスなのです。
マメダ丸さんこそ調べてくれてありがとう!!!
なんでも味見するのはよくないな…と反省してたんだけど、これで一安心(^0^)
味は確かにハブ茶でしたもん。>今頃威張るなって(^^;

デージーさん、種は芽が出るとわかりますよ。
エビス草は、ホント、五枚くらいの葉っぱを一つにたたんで眠ります。
中医は 投稿者:マメダ丸 - 2000/11/16(Thu) 00:08:19
結婚してから通信で習ったのですよ〜。>いわゆる中国漢方
薬草育てて、自前で薬膳作るの密かな夢だったりします。
(ハブ茶すら飲んだ事無かったけど)
ていうか、薬にアレルギーがあって西洋薬は飲めない物も多いので・・何となく
関心がそちらに向かった感じです。西洋医学も良いけど東洋医学が良い時もある。

RITZちゃんは土を健康にする事に力を入れているし、人も中から健康にする事を
実践していて尊敬。私もボチボチ付いていきますのでまたイロイロ教えて下さいまし。

今日は痛み止めの作用で24時間ネムネムなので、また元気になったら
遊びに行きますねー。よろしく〜。


月間目次 次の記事 前の記事 トップ