[803] 教えて下さい
投稿者:山崎 剛
投稿日:2000/11/01(Wed) 14:36:59 |
 |
来春からでも小さな農園を借りて、家庭菜園にチャレンジしてみようかと 考え、現在はいろいろと本を読んでいます。その中で解説が無く???なこ とがあります。 「マルチをして育てると良い」と記されている野菜に、「追肥をやれ」とも 書いていることが良くあるのですが、マルチをしてしまっては追肥の施しよう が・・・?。 まさか、いちいちマルチをまくるのではないでしょうし・・・。お教えいただければ幸いです。 |
|
 |
Re: 教えて下さい
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/02(Thu) 00:58:39 |
山崎さん、こんばんわー。 マルチは、ですね。植物にギリギリの大きさに穴を開けるのではなく(あ、この言い方でわかるかな^^;) 余裕を持って大きめに穴を開けるので、そこから水が入ったり肥料を投入したり するのですよ。追肥は量もそれほど多くないし(^_^)。
本を読んだだけでは分かりにくい事、ありますよね。 私は初めて「マルチで野菜」と聞いた時は、危ない商法を思い出しましたよ〜。 そう言えばなんでマルチなんて言うのでしょうねぇ(^〜^)んんん。 |
|
 |
Re: 教えて下さい
投稿者:edamura -
2000/11/02(Thu) 06:13:59 |
里芋の場合、マルチをまくって追肥、土寄せするとしている 菜園本があります(家庭菜園ビックリ教室)。他の野菜でも 畝肩に追肥する程度は考えられないことはないですね。 近くの農家の白菜・大根畑では、マルチの端際を浅く溝掘り 追肥してました。 トマト・なす等には、株元から離れたところに小さく穴掘り 追肥するという方法もあるし・・・、 野菜の種類によって、人それぞれの方法があるようですよ。
マルチの語源は mulch からですね。 |
|
 |
そーかぁ
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/02(Thu) 07:46:49 |
mulch=根おおいをする と言う単語があるのですねー。 また1つ謎が解けました(^-^)。
敷き藁の追肥は藁をどけていますが、あれも上からバラバラと 蒔いている人もいるし、いろいろですねぇ。。 根にあたらないようにするのがいいのかな??
あ、edamuraさん、お久しぶりです。お元気なカキコを見てホッと しました(*^。^*)。 今年はニンニクにはマルチしたのですよ♪楽しみです。 |
|
 |
こんにちは!
投稿者:K♂chan -
2000/11/04(Sat) 13:39:23 |
僕は、追肥上からバラバラ派です。 後は、自然にお任せ。 マルチは、追肥用の穴を開けています。 それと、ペットボトルを切って、ジョーロの様に刺して使っている所もあります。 ちょっと実験中なの。 |
|
 |
肥料に弱い作物は
投稿者:マメダ丸 -
2000/11/04(Sat) 17:06:52 |
根にあたらない方が良いから穴を開けたらいいかも知れませんねー。 イチゴとか、レタスとか玉葱とか(^_^)。
こうちゃん、ペットボトル、モグラ対策じゃなくて液肥?一石二鳥かも。 猫も来なくなるってホントかなぁ。ヌートリアよけにもなればいいなぁ(^o^)。 |
|
 |
あはぁ〜。。
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2000/11/05(Sun) 04:56:27 |
 |
一つ上のレス、ネスケで打ったらK♂chanになちゃった。
果樹園などで、樹から1mぐらいの所にパイプ刺して追肥してるの見たので、 似た様な事をと思ってジョーロにしてみました。 液肥用でもいいかも。。 でも、肥料入れておいて雨が降ると、薄い液肥の様になってるし。。 不耕起のイチゴの根の写真を見たら、水を求める根は真直ぐ下に伸びて、 栄養を求める細い根は、表面すれすれを這っていました。 だから、埋める事ないのかなって思ったのです。 まぁ、それで育つ強い奴を食べたいんですけど。
ペットボトルに水入れて置いておくと猫除けになるらしいじゃない。 レンズ効果で火着いたりしないのかなぁ?? ヌートリアは...可愛がってあげてね♪ あはは。。(^o^)お手とかしたりして。 |
|