[661] 酸性雨と野菜って。。
投稿者:マメダ丸
投稿日:2000/10/04(Wed) 01:17:37 |
 |
どうなのでしょう。 今日は午後から畑に行ってPHをアチコチ計っていたのですが ふと思いついて散水用の水を調べたところ酸性なんですよーこれが。 この水は裏山の貯水池(例のヌートリアの生息地)から引いている もので雨水+ヌートリアのエキス(?)ってところでしょうか。
酸性雨がかかると草木が枯れると言いますが実際のところは? 酸性の水を散水するのは野菜にとってどうなのでしょう?? ちなみに弱酸性程度6,4です。ご存じの方おられましたら<(_ _)> |
|
 |
小学生の時に
投稿者:猫っ子 -
2000/10/04(Wed) 15:35:53 |
酸性雨の調査をしました。 酸性雨がかかると枯れると言うのではなくて 長い時間かけて土が酸性になるという話だった気がします。
酸性度もそれほど高くないし野菜には影響ないのではないでしょうか。3とか2とかだと少し問題あるかも。 ヌートリアのエキス(爆)彼らは岡山から出てはいないのですか?こちら名古屋では見ないですが・・。 |
|
 |
Re: 酸性雨と野菜って。。
投稿者:ジョリ -
2000/10/04(Wed) 16:53:38 |
ごめんなさい、ぜーんぜん関係ないんですけど。
ヌートリアって見た事なくて、私の中ではフェレットみたいなのを想像して いたんですけど。体長50センチ以上もあって、ネズミちゃんに似てるん ですね。小さなネズミでも結構ギョッとするのに、そんなに大きいのに 草むしりの最中にヒョコなんて顔を出されたら、かなり驚くかも。
|
|
 |
Re: 酸性雨と野菜って。。
投稿者:もと -
2000/10/04(Wed) 21:34:36 |
 |
こんばんわ、マメダ丸さん。 直接酸性雨とは関係ないのですが、参考になればと書き込みます。 私の持っているガーデニングの本には、『野菜やたいていの多年草 は中性か弱酸性(pH6.0〜pH7.0)で良く育ち、一年草 は、一般的にpH5.5〜7.0を好む。・・・中略・・・土が有 機物で肥沃なときは、たいていの植物は土壌のpH値に係わらず育 つことが出来る。病気がなく通気性がよい土で、ミミズや有益な微 生物が生きていれば、pHはそれほど重要ではない。』と書いてありました。(pHが1違うと10倍酸性(アルカリ性)だそうです。) ということは、あまり気にすることはないのでは?と思います が、アルカリ土壌を好む作物にはどうなんでしょう? 土のpHと絡めて、私なら気にしない程度かな?
|
|
 |
ああ、本当だ・・
投稿者:マメダ丸 -
2000/10/05(Thu) 01:52:18 |
 |
猫さん、もとさん そ、そうでした(^^;ゞ。弱酸性なら何ら問題なしですね。 「酸性!ほうれん草が育たない!これからは飲料水で灌水!\(゚ロ\)オロオロ(/ロ/」 慌ててしまって・・酸性にも程度って、気が付かない時は気が付かない物ですねー。 どうもありがとうございました。
ジョリさん 小型犬くらいです。顔大きいです。しっぽ太いです。農作物の荒らし方が半端じゃないです(^^;。 多分、夜行性なのでいきなり横に居ると言う事は無いのですが(そりゃ驚くわな) 暗くなると池から出てくるみたいです。まぁ・・ビーバーみたいでそれなりに可愛いですが。 ネズミ好きな人は捕まえてペットにしてもいいかも(^_^)。(家にリンク貼りますねー) |
|
 |
げげげ。。。
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2000/10/06(Fri) 01:06:49 |
 |
70年前から居るのですね。 ずっと異国の動物だと思っていました。。 う〜ん。。Jerryと名付けるにはちょっと。。 |
|
 |
あ、こうちゃんとまた時間がかぶってる
投稿者:マメダ丸 -
2000/10/06(Fri) 01:10:55 |
戦前から居るみたいですねー。景気がよくなると大型犬が流行るように 日本の景気も回復したらハムスターにヌートリアが取って代わる日も来るかも?(来ないか) 大人しい性質らしいよ。ほらほら、こうちゃん。一緒にお風呂に入りたくなってきたでしょ〜。 |
|
 |
ふふふ。
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2000/10/07(Sat) 12:11:17 |
 |
ちゃぷちゃぷ。。(^_^) |
|