[484] 戦いは続く・・・
投稿者:ユミコ
投稿日:2000/08/19(Sat) 23:24:06 |
 |
ここの所、毎日ヨトウムシの子供との戦いが続いています(-_-;) 小さいのは体長2ミリぐらいから大きいのになると2センチぐらいのまで、一体どこから湧いてくるのかと思うほど沢山います。シソの若芽はほとんど食い尽くされそうです。本葉も穴がぼこぼこで、そのせいか生育も遅れているような気がします。割り箸で駆除しようとすると、新芽の中へするするっともぐってくんですよー。なんかいい駆除方法を教えて下さーい!
|
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:水道やさん -
2000/08/20(Sun) 00:02:52 |
 |
ユミコさん、はじめまして・・・ ヨトウムシ退治、大変ですね かつてウチではオヤジが一夜でキャベツ(だったと思うんですが)を全滅させられて以来植えつけ時に”ダイジェストン”と言う薬剤を土壌に攪拌散布していました。また叔母は夜間に畑に行き光を当てて(そうすると逃げないそうです)割り箸で駆除していました。 水道屋さんは、ヨトウムシに怯えながらも無農薬で頑張っていますが今のところ出現していません。最初の土つくりのときに30cm以上耕して風と太陽によーく殺菌と殺虫をしてもらっているのがよいのかも・・・あまり参考にならないかもしれませんが・・・負けないで頑張ってください |
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:ユミコ -
2000/08/20(Sun) 00:47:14 |
ダイジェストンですか?それって、シソにもきくんでしょうか。 うちは夜はやぶ蚊がすごいので、夜戦うのはちょっときついかなー。 割り箸はちょっと不便ですよね^^; 先が細くて、ヨトウムシがしっかり捕まえられるものってないでしょうか。でも潰す時は割り箸が便利・・・(ざ、残酷ー(>_<))。なんか、自然に親しんでるのか、自然を破壊してるのか時々分からなくなっちゃいます。 ・・・でも、ヨトウムシはやっぱり許せないわたし。 |
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:水道やさん -
2000/08/20(Sun) 01:02:17 |
 |
私は間接的に(オヤジのリモコンで)散布と言うか表土に混ぜ込んでいたんですが、土中の殺虫とすごい匂いがするので忌避材的な役目もする様なんです。庭の松やその他の木の根元にも散布しますから土中発生の虫を封殺するので何にでも効くとは思うんですが、相当きつい薬なので残留期間が・・・ひゅっとして虫違いでは(^^; と言う事でソロソロ、マメダ丸さ―ん時間ですよ― |
|
 |
Re: 追伸
投稿者:水道やさん -
2000/08/20(Sun) 01:17:30 |
 |
夜8時ごろ園芸ぼうにタオルを被りもんぺの腰には蚊取り線香・・・ガラス瓶と割り箸を手に黙々と虫を捕殺してニヤリ!そんな叔母を見て・・・思わず”ぎゃ〜〜〜” 依然誰かが書いていた雑草や害虫と共存出る菜園が出来たら素敵でしょうね。家庭菜園界のナウシカ=マメダ丸さん(^^) 腐界に手をだしてはならぬ〜ウォームの怒りをかうぞ〜(意味不明)
|
|
 |
捕殺はピンセット!
投稿者:ゆいな -
2000/08/20(Sun) 02:44:35 |
捕殺する時は先が少し曲がった摘む所が平たいピンセットが ようようですよ。
水道屋さん 叔母様、ガラス瓶に入れた後の虫をどうされていたのでしょうね・・。
|
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:水道やさん -
2000/08/20(Sun) 03:16:49 |
 |
た〜ぶ〜ん 夜中に台所でこっそり蓋を開けて〜 ひと〜つ、ふた〜つ、ひーひっひ こりわうまいわ〜 なんてなことはなくて多分川に流してたと思いますが(中身だけ) |
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:コニー -
2000/08/20(Sun) 03:17:44 |
 |
ちょっとババッチイ方法ですが、農薬なしの自然な方法での駆除です。 ヨトウムシは水道屋さんがおっしゃるように夜に見つけるのが一番です。 そしておばさまのようにビンに捕獲するんですが、ビンにはお酢をちょっと薄めて入れておいて下さい。 うーん、体液濃度よりちょっと濃いぐらいかな。 ヨトウムシをぽちゃん、ぽちゃんと落としていきます。お亡くなりになります。 もしヨトウムシの死骸を見つけたら、それも入れておいて下さい。 そのあとです!その液体は捨てずに少しの間おいておいて下さい。>家の外ですよー きたなーくなったら、ヨトウムシが出るあたりに薄めて撒いて下さい。 ヨトウムシには仲間の死骸から出るものが毒らしいのです。お酢は植物にいいですしね。 近寄らなくなります。と、今年の春母から聞いて、私も使った方法です。 やりだすと気持ち悪いのですが、駆除のため、と必死に集めてしまいます。
|
|
 |
こ、これは・・
投稿者:マメダ丸 -
2000/08/20(Sun) 10:28:55 |
コニーちゃん カラスの見せしめに次ぐ(ん?)効きそうな方法ではないですかー。感動したので、もう無農薬で虫退治のコーナーに入れてしまいました〜。また、不都合があったら教えてくださいね〜。(出典コニー'S母だね^^) |
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:コニー -
2000/08/20(Sun) 11:10:57 |
 |
うんこれは本ではないです。どうぞ使ってやってください。 RITZさんの師匠も同じ事をおっしゃってたともきいてますよん。 |
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:ぽぽ -
2000/08/20(Sun) 17:52:13 |
ユミコ様 ヨトウ虫、すごいですよね。 節操ないので、困ります。 あの、虫除けになるくっさいゼラニウムも一晩でごそっと食べてしまった時にはあきれました。
コニー様 私、芋虫手掴みでぜんぜんOKな人なのですが・・・ 農薬も使わずに済ませたい方でもありますが。 出来ない!!! こわい〜〜〜 ビンの中を想像するだけでググッとひけてしまいます。 捕殺した後は殺しもせずに、生ごみの袋へ。 一番残酷だったりして。ウワォ。
|
|
 |
体液濃度?
投稿者:ユミコ -
2000/08/23(Wed) 00:54:39 |
ちょっとこない間に書き込みがとーっても増えてましたねー(^。^)
ところでコニーさん、体液濃度よりちょっと濃いくらいのお酢ってどのくらいの濃度なんでしょうか・・・。どうか、薄め具合をご教示くださいませ。
ぽぽさん、ゼラニウムやられちゃったのですか・・・。私は、ローズゼラニウムをシソのすぐ隣に植えてますが、そっちは全然被害なしです。ヨトウムシはバラの匂いが嫌いなのでしょうか。うーん、私だったらどっちも好きなのですけどねぇー。 |
|
 |
いい情報じゃないですか?!
投稿者:けんちゃん -
2000/08/23(Wed) 09:50:21 |
私もこれから作るブロッコリー対策でこのネタ使います。カリフラワーとかやられてしまいますよね。カメムシ、コガネムシがようやく落着いた頃に今度はヨウトウムシだものね。ユミコさんの言うとおりお酢の量を教えてくださませ〜 |
|
 |
Re: 戦いは続く・・・
投稿者:コニー -
2000/08/23(Wed) 10:24:12 |
 |
ごめんなさい、書いてなかったですね。m(__)m そのまま使ってもいいのですが、お酢の匂いが凄いし、もったいないので、薄めます。 実は適当なんです。薄すぎると死なないし。で、「体液より濃い」となったわけです。 ややこしい書き方でごめんなさいね。 散布するときはもっと薄めないと植物にきつい濃度です。 散布の時の濃度は虫よけにお酢を使われるときぐらいの濃度と思っていただければいいと思います。
|
|
 |
わかりました
投稿者:ユミコ -
2000/08/24(Thu) 00:33:00 |
要するに臭くない程度ですね(^。^) そう言えばかなり前になりますが、私も今は亡きイタリアンパセリちゃんにお酢をせっせとかけていた時期がありましたっけ。その時はアブラムシ駆除の為だったんですけど。ごく初期なら良かったんですけど、ドバーっと大量発生し始めたらもうだめなんです(;_;) ですから、やっぱりヨトウムシ対策には散布ではなく、溶液にぼっとんと落す作戦で行こうと思います。コニーさん、どうもありがとうございました(^。^)
|
|