[464] フウテンこうちゃんさんへ
投稿者:tosiko
投稿日:2000/08/15(Tue) 06:43:57 |
 |
質問なんですが 白菜の種蒔きは9月とのこと 毎年白菜はまともなものが出来たためしがない我が家です.我が家の今の目標は お店で見るような白菜を作ることです. いいアドバイスお願いします. いつも植えてすぐに虫(根切り虫 ? かたつむり ?)等に食べられ終わりになったり ある程度大きくなっても 葉に柔らかさがなかったりでチョト美味しく頂けそうにありません.(葉を大きく柔らかくするには植えて少ししたらほうれんそうの根本に 尿素を置くように 白菜にもおいたりするのでしょうか.)白菜が出来れば冬場の野菜は ほぼ買わなくてすむのですが. この場を借りて白菜作り上手なかた方いろいろアドバイスよろしくお願いします
|
|
 |
げげげっ!
投稿者:フウテンこうちゃん -
2000/08/15(Tue) 20:38:20 |
 |
tosikoさん!こんにちは。 おいらに質問ですか(^_^; 最初に書いておきますが、お店で見るような白菜は出来た事ありません。。 僕の場合、野菜は雑草の様に勝手に出来ない物か?が 目標なのです。。 いくらかの世話をしないと出来ない所迄解った所です。 その世話が、どの程度?っというのを探っている所。。 もちろん手も抜きたいのですが、その前に自力で生きられる物なのか? そして、過度の肥料で肥満になったモノでなく、素のままのものって美味しくないのかなぁ? というのが僕が作っている理由です。 人生限られた時間しかないので、満腹だけが目的じゃァ。。 ちょっとでいいから美味しい物を食べたいな! そんな感じです。 買える物は買った方が安いし(大きな意味で)。。 でも、K♂chan製の野菜はここしかないのだよ〜ん!! と、食べる時に思うのです。。たはは(^v^)。。。
さて本題です。 この辺(東京)では9月10日ぐらい迄が白菜の種を蒔くリミット。 それ以降だと捲かなくなるそうです。 もちろん、種類にもよりますが。。 遅くするのは虫対策も兼ねています。。
あとは、本とかに書いてある通りやるだけです。。やってないんだけど。(^_^) 地力が物言うかも知れませんね! 種捲く前に栄養をどうするか!? 外葉をいかにでかくするかが味噌の様です。。
でも、僕、今年はふきこうのように追肥だけに頼るつもりです。挑戦です。。
こんなんでいいんだろうか?
上手な方、僕にも教えて下さい。 |
|
 |
白菜はご近所に好評です
投稿者:ニャッキ! -
2000/08/17(Thu) 00:49:17 |
他のものはよく失敗しますが、白菜はアドバイス出来る数少ない野菜かも。 白菜は霜に当たると美味しくなりますよ。 あとは品種にかなり左右されます。 味が良いのは「黄ごころ」。 フウテンコウちゃんさんの仰る自力で育つ強い品種なら、耐病60日が良いです。 コツは初めの基肥かしらん。 追肥より基肥で初期成育を強化するのが良いと思います。 |
|
 |
ニャッキさん。。
投稿者:フウテンこうちゃん -
2000/08/18(Fri) 01:30:08 |
 |
ごもっともです。。 なので、挑戦してみます。。 そう、いつも霜に当る頃捲くのと捲かないのが、50&50です。。 やっぱり、地力だよなぁ。。 参考にさせていただきます。。 ニャッキさんのニャッキって..芋虫の?好きなんです。 |
|
 |
ニャッキ!好き〜
投稿者:マメダ丸 -
2000/08/18(Fri) 12:15:37 |
 |
ナゼか写真を持っているので家にリンク〜。うちのぬいぐるみです(^_^)。>ニャッキ!
白菜は、うちも「買った方が美味しい野菜」ベスト3には入りますね〜。(1位は人参かな) 妙に筋っぽいし、甘くないし。 ニャッキさんの仰る様に黄芯系の品種が美味しいのかな〜。 今年は種を変えてみよう・・。
でも、osikoさんが471で仰っている様に、白菜は手間がかかりますねー。 虫にもやられるし、土肥えてないと育たないし、乾燥に弱いし・・うーん。 |
|
 |
あ〜ん。。。
投稿者:フウテンこうちゃん -
2000/08/18(Fri) 20:41:43 |
 |
マメダ丸さんいいないいな!! ニャッキだと思うと芋虫撲殺できなくなるんだよねぇ。。
白菜は毎年挑戦です。 でも、べか菜の方が鍋は好みです。。 人参は、作った方が人参の香りがして好きです。。 |
|
 |
人参の香り
投稿者:マメダ丸 -
2000/08/18(Fri) 23:31:33 |
そうそう自作の人参は、スゴク人参臭いの・・(>_<) ・・あ、そか(・。・)!私元々セリ科の臭い苦手だから臭く感じるのかな? そう言うことかぁ〜。納得したよーこうちゃん。 |
|