| 2009/06/30 (火) 
 くもり、今日からまた梅雨の雨の日が続きそう。6月の農作業を日記からふりかえる。 
 *6月の発芽メモについて(まとめ)
 (6/30付 下表)、(06/15付、06/27付日誌リンク)
 
 (1)夏季は有効温度(日平均温度−5℃)が高くなって発芽日数短く、発芽率も高くなって育苗が容易となる| もろこし | 6/24○直播 | 6/27発芽 50% | 発芽有効積算温度:72.9℃・日 | 備考:6/29 発芽 100% V.G |  | ニンジン | 6/24○直播 | . | 発芽50%未確認 | 備考:6/30 発芽....80% V.G |  | さつまいも | 6/24△植付 | 6/28活着50% | 活着有効積算温度:92.2℃・日 | 備考:5/13植付苗からのツル採り | 
 (2)発芽有効積算温度は次回の種蒔きの参考データとして記録
 *6月の収穫雑感
 6月の収穫の問題点として、農薬使用におけるトラブル(06/08日誌)があったことと、品質の悪さ(06/27日誌)
 などがある。これらは"忙しさ”、"栽培管理の不十分さ"が原因である。
 「作業が多い」⇒「栽培管理が出来ない」⇒「不良品がたくさん出来る」⇒「作業が多い」の悪循環に
 なっている。したがって作付け計画、剪定や摘果による適当な管理などによって作業量を減らすようにする。
 このことを、徹底。
 *作業日誌
 7月の計画表を作成: 7/1付日記に掲載。例によって概要計画である。
 
 農園日記DATA[ホームに戻る](07/01日am4:00サイト更新)
 
 写真
 周辺の花図鑑(未整理データ):ご無沙汰の花壇、ディルと百日草がちゃんと咲き始めていました。
 
 
 
 |