| 2009/02/12 (木) 
 はれ、苗は元気、私も元気 
 昨夜すぐに消えてしまいそうな雪が積もった。先ほどまで濃霧でやっと太陽
 が顔をだしたところ(AM10:00)、気温4.0℃(室外)。
 *育苗メモ
 種まき後10日が経った(双葉)。次回の参考に写真記録する。発芽率はほぼ
 100%となったが発芽不揃いのため成長も不揃い(胚軸)となっている。
 ●今まで気がついた事や調べた事等のポイントを記す。
 (1)発芽は水分を十分に与える(ポットの底から水が染み出る程度)
 (2)発芽まで温度は高めにして一定にする(30℃位)
 ∵乾燥、低温の場合は発芽不揃い、発芽率おちる
 (3)発芽後の管理は地温:25℃気温は夜間:20〜23℃日中:27〜30℃にする
 (4)発芽後2〜3日は夜間は高温多湿にする
 ∵発芽時に早く温度を下げると胚軸が短くなり病気にかかり易くなる、
 逆に地温や気温を高くすると胚軸は長くなり育苗中や定植時倒れたりする。
 (5)サーモがないので種まき前に加温、育苗箱の温度特性を調べておくと良い
 (6)発芽環境を正確に設定の為、種販売会社発芽試験のデータがあればと思う
 (*)参考にした図書(HP):普及センターコーナー「育苗からつくる野菜作り」
 
 初めての育苗(過去日記)リンク
 *[2/3]種まきここ*[2/5]発芽(1)ここ[2/7]*発芽(2)ここ
 
 写真:種まき後10日
 
 
 |