|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| [6月] | 
|  | 
| 1)5月ロザリオ・ビャンゴ(生育状況と作業進度) | 
|  | 
| (1)5/12頃から発芽が始まって、現在も発芽途中である。そのため発芽揃いが極端に悪い。 | 
|  | 
| 写真1:最も進んでいる芽  写真2:最も遅れている芽 | 
|  | 
| (2)防寒をしなかったためか、主枝など枯れ枝が多く、発芽数が少ない。現在発芽数=100P | 
|  | 
| (3)上記の状況から5月の作業は枯れ枝の切除など樹形の整備を主に行った。 | 
|  | 
| 枯れ枝の確認・切除⇒切り口の癒合促進にトップジンMペースト使用 | 
|  | 
| (4)この生育状況から芽かき、新梢の誘引、(5月ノート)は6月作業となる。 | 
|  | 
| 2)6月作業 | 
|  | 
| 5月作業のズレコミ作業のほか房づくり(2009/06/17日記の写真参照)が主となる | 
|  | 
| 3)病害虫防除 | 
|  | 
| A回防除(展葉7枚頃)以後の各生育ステージにおける散布時期は、(詳細記載:実施日記) | 
|  | 
| B回防除(開花直前)飛び花が咲き始めた時、C回防除(落下直後)8割の花が落下したとき、 | 
|  | 
| D回防除(落下10日後)、E回防除(前回散布10日後)、 F回防除(袋掛け直後)、G回防除 | 
|  | 
| (8月上旬)、H回防除(収穫前)、I回防除(収穫終了)、 ⇒JA農薬手引き書参照 | 
|  | 
| 
 |