| 2012/04/14 (土) 
  雨、ぼちぼち止みそう。 8時40分現在、11度。 3月25日、26日の挿し芽と4月8日の挿し芽をベランダに出す。
  10時頃には雨は止む。 今日はまず、4月11日に到着した豊幸園の菊苗を4号鉢、5号鉢に植え替え。 4月11日の日記にリストにウド芽があると書いたが、ウド芽ではなく、摘心のくずが発根したものだった。
  豊幸園菊苗到着 2012年4月11日(水)
  続いて、3月26日の挿し芽をポット上げ。豊幸園の苗が植わっていたポリポットを使用した。
  3月25日タッパ挿し苗植え替え、4月8日の挿し芽、蝉しぐれ・祭り音の植え替え 2012年4月8日(日) クリスマスローズ・白色系・スポット、3月25、26日挿し芽の様子 2012年4月7日(土)
  そして緑ポンポン(小)(仮称)の深植えした高芽を分離。 親株は枯れてしまったのに、高芽だけ元気に育っているので発根していると判断し、分離。 余っていた3号位のプラ鉢に植えた。
  絶滅の危機に瀕する緑ポンポン(小)(仮称) 2012年3月31日(土)
  用土はこんな感じで、
  |         品名  |   購入先  |   比率  |    バーク堆肥入り腐葉土 20ℓ   赤玉土(小粒)14ℓ   くん炭   バーミキュライト   ゼオライト   赤玉土(中粒)14ℓ(鉢底石の代わりに) |    コーナン    コーナン    コーナン    コーナン    ダイソー    コーナン |      4      3      1     0.5     0.5      1 |  
  その他に、パーライト、テラコッテム、鉄力あぐりを少々。 最後にメネデール100倍をたっぷりと注いだ。
  14時頃、4月8日の挿し芽を室内に取り込む。 かなり萎れていたので底面よりメネデール100倍を給水。
  その後、この冬採取した3種の菊の種?を播種した。 タッパに穴を開けたものに、用土は昨年他の花の種を蒔く為に百均で買った2種類の種蒔き用土を混ぜ、 さらに先日挿し芽時に篩いで出た鹿沼土、くん炭、バーミキュライトの微塵も混合。 底面と上からメネデール100倍をたっぷりと染み込ませた。 種が細かいので適当にばら撒いた。 覆土はせず、A4コピー用紙を上に置いて暫く様子を見る。
  19時頃3月25日、26日の挿し芽を室内に取り込む。 23時00分現在、10℃。
       2012年4月11日撮影 2012年04月11日到着の豊幸園の苗。
       2012年4月14日撮影 2012年04月11日到着の豊幸園の苗 摘心の苗と比べ、目に見えて大きくなっている。
       2012年4月14日撮影 2012年04月11日到着の豊幸園の苗 4号スリット鉢に植え替え。シャムロック、グリーンアンデス、パルマ。
       2012年4月14日撮影 2012年04月11日到着の豊幸園の苗 5号鉢に植え替え。夏岬、サンゴ、緋の舞。
       2012年4月14日撮影 2012年04月11日到着の豊幸園の苗 5号スリット鉢に植え替え。リスト、メグ。
       2012年04月14日撮影 3月25、26日挿し芽の発根状況。左3本がティエラ・緑、右の1本がフエゴ。
  
- 
 
 
 
 | 
(1) 2012年04月14日撮影 3月25、26日挿し芽。     ティエラ・緑3本、フエゴ1本、不明@1本、黄色寒菊3本、が今のところ生き残っている。 先週から、黄色黄芯1本、フエゴ1本が枯死。 ティエラ・緑3本、フエゴ1本、不明@1本をポット上げ。 
(2) 2012年04月14日撮影 緑ポンポン(小)(仮称) 左が今日、親株から分離した芽。 親株は枯れたのに元気一杯。急激に成長している。 右は2月初めに折れた高芽を挿した物。 
(3) 2012年04月14日撮影 緑ポンポン(小)(仮称) 黄色黄芯 薄ピンク一重風車(仮称) の3種の種を播種。白っぽい種も有り、充実しているか分からないが蒔いてみる。 
 | 
 
 
  
 |