| 2012/04/07 (土) 
  晴れ。 7時40分現在、5℃。 ティエラ・緑2本、緑ポンポン(小)(仮称)の極小苗、蝉しぐれ、祭りの音をベランダに出す。 菊、クリスマスローズ以外の鉢にコーナンの緩行性化成肥料を与えた。 今日も出勤。
  今日は会社の花見があったのだが、あまりもの寒さに1時間ほどで早々に終了した。 缶ビールを持つだけでも凍えそうだった。 7時帰宅。朝ベランダに出した苗を部屋に入れる。
  7時30分現在、5℃。
  画像@、Aはオカンが3月29日に買って来たクリスマスローズ・白色系・スポット。 写真は咲き進んで緑になっているが、ラベルに白色系と書いてあるので、きっと白色なのだろう。 来年に乞うご期待だ。 値段はなんと280円だったと言う。見切り品ではなく値札通りで。
  栽培しているクリスマスローズの品種
  一番下の写真は3月25、26日挿し芽の様子。 挿し芽後4月4日までメネデール100倍の葉面散布だけで頑張っていたがふにゃふにゃに萎れたので、 4月5日にメネデール100倍を底面より給水すると回復。 バイキングの古枝全てと黄色黄芯1本、が壊死。 ティエラ・緑1本が枯れそう。
  3月3日挿し芽のポット上げ、挿し芽 3月25日(日) クリスマスローズ・ダブル・薄緑・スポット、貰った挿し穂  3月26日(月)
  23時30分現在、4℃。
  
 - 
 
 
 
 | 
(1) 2012年03月30日撮影 全景。 
(2) 2012年03月30日撮影 どアップ。 
(3) 2012年04月07日撮影 3月25、26日挿し芽。 ティエラ・緑3本、 フエゴ2本、 黄色黄芯1本、 不明@1本、 黄色寒菊3本、 が今のところ生き残っている。 
 | 
 
 
  
 |