月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[1630] 玉葱が2〜3年上手く出来ないヨ! 投稿者:あゆあゆ 投稿日:2004/08/08(Sun) 11:50
菜園を始めて10年が経ちました。土作りは、 自分でボカシを作り、台所の生ゴミは菜園を始めてから 一度も捨てていません。凄く自然に優しい生活をと頑張っています。 肥料はボカシ和えした生ゴミとコンポートの堆肥(公園で集めた落ち葉も入ってます)配合肥料(農協で)でも2〜3年前からどうも玉葱が良くないのです。保存をしていても腐りが早く、大きさも不揃い、、、、、アドバイスして下さい。
来年こそ 満足のいく収穫をしたいです。種から育てます。
[1630へのレス] たまには土壌改良を。 投稿者:ヒゲ親爺@ホームバー 投稿日:2004/08/08(Sun) 22:37
あゆあゆさん 始めまして、香川のヒゲ親爺と言います。
私も本格的な菜園活動は10年になります、しかし常に失敗と落胆の連続です。
しかしタマネギだけはここ数年私の十八番になりました、タマネギも連作による障害が見うけられて土壌改良は必要です、肥やしは窒素が多く必要で収穫前60日に燐酸を与えることで均一な玉太りをします。
一度用地を変えるか土壌改良で試してみると良い結果が出ると思います。
タマネギの食する部分は葉に属していますが茎の部分は根と玉の間の固い部分ですがこの部分の生育が悪いと腐ったり玉太りがしません、したがって茎の部分は11月から翌年の3月にしっかり育てる事で収穫時の良し悪しが決まります。
上記のことで播種時期が重要になり今年の播種時期は昨年より幾分早く蒔く計画をたてています、ちなみに昨年は9月の20日前後だったと思います。
早過ぎると雄化が多くなりますので微妙な計画が必要です、遅いと茎部分の育ちが悪く微妙な関係です。
本来ボカシ肥料は土を肥沃に改良して永く効く良い肥料ですが肥料としての3要素をうまく配合されての話です、自分の作った肥料の配分を早く認識してその不足分は科学的か有機肥料かで補うことも必要です。http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/6826/tamanegi_1.htm
上URLは私の手記ですが参考になれば幸いです。
[1630へのレス] Re: 玉葱が2〜3年上手く出来ないヨ! 投稿者:あゆあゆ 投稿日:2004/08/12(Thu) 21:11
香川のヒゲ親爺さんありがとうございました。全くの基本ですが、自分の作った肥料の配分を知るにはどんな方法があるのですか?笑わないで下さい。教えてください。ボカシが一番と思い込んでいました。 また 土壌改良の方法もご指導ください。私は大阪の北部に住んでいて、高齢の農家の方が貸してくださる、田んぼを40坪ほど借りて楽しんでいます。でも 二人暮し ほとんどは 息子や近所の方に配ってます。それに 農家のおじさんとお友達になり、多い時はバケツ2杯の胡瓜・茄子・ビーマンを頂き、配り歩くのに疲れるときがあります。
作る楽しみと 菜園の仲間とのお喋りが大きな魅力です。でも まともなのを作りたいのでよろしくご指導ください。
ホームページ拝見しました・・・・プロの方ですか・・・・
[1630へのレス] Re: 玉葱が2〜3年上手く出来ないヨ! 投稿者:ヒゲ親爺 投稿日:2004/08/12(Thu) 22:37 <HOME>
あゆあゆさん 今晩は。
決してプロで有りません、れっきとしたアマチュアの菜園家です。
>自分の作った肥料の配分を知るにはどんな方法があるのですか?
家庭で作る生ゴミでの肥料は毎回「季節」違った肥料配分に成りやすいものです、特にこの季節は野菜屑が多くチッソやカリが多目になりリン酸不足に悩みます。
しかし年末近くになると魚や鶏ガラなどでリン酸過多の肥料になりがちになります。
私の場合はコンポストで作る家庭ゴミでの肥料は微量要素を添加する目的のみに使い、主には無料で頂ける鶏糞や籾殻・稲藁・米糠などで好気発酵させて使っていますが、これから有機肥料を作るとすれば簡単で安価に入手出来るものから手がけては如何でしょうか。
ご存じのように肥料の3要素はN・P・Kですが他に微量要素として生ゴミなどの発酵させたものからは多くの要素ができます。
その3要素を上手く配合させてこそ作物が元気に育ち土も若返ります、とても此処だけでは説明しきれない難しい問題で私にとっても課題であります。
この掲示板で知り合ったのも何かの縁ですから末永く討論して頂き、お互いに良い勉強をして行こうではありませんか。
最後になりましたが、葉物・実物・根物の各野菜に施して成長ぶりを観察するか、近くの微生物研究所などで成分評価をして頂くかで成分がおおむね分かりますが、あくまでPhを7前後に揃えることが必至です。
難しいようですが有機栽培は以外と我々の身近に溢れている素材ですから面白いですよ。
[1630へのレス] ほどほどに収穫が出来ていたので・・・・・ 投稿者:あゆあゆ 投稿日:2004/08/14(Sat) 21:25
ヒゲ親爺さん 今晩わ!菜園を始めた頃は 本もいろいろ読んでいたのですが、、、気が付くと惰性に流されていたんです。大いに反省しました。時間を見つけてホームセンターで、リトマス紙と蒸留水を手に入れてきます。米糠・籾殻・油粕・鶏糞・を買って来ます。 米藁はこの辺りでは 貴重品で余り手に入りません。稲刈りと同時に刻んで田んぼに入れてしまわれますので。
私は畦に生えた草を刈って茄子や胡瓜の根本に置いています。草刈もだんだん楽しくなってきました。でも 周りの人たちとワイワイ ガヤガヤとコミニケーションを取るのに相当時間を費やしています。
お陰で 大玉の西瓜を5個も頂きました。そこの家は今年は特に豊作だったそうです。全部で40個ぐらい収穫があった様です。気長に毎朝小父さんの話相手をしています。
玉葱の種を蒔くまでに少しでも土の状態を良くしておきます。上手くいきますように!!!!
月間目次 次の記事 前の記事 トップ