月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[2621] 粘土質の土の改良 投稿者:りほママ 投稿日:2002/07/03(Wed) 18:00
こんにちは、初めて参加させていただきます。
今年の春から「市民農園」を借りて野菜を作り始めました。うれしくて、トマト、ピーマン、キュウリ、枝豆、トウモロコシ等いろいろ植えてあります。
さて質問です。借りた畑は元水田だったところに1mほど盛り土をして畑にしたようなんですが、盛った土というのがものすごい「粘土質」な土なんです。乾くとカチカチにひび割れてしまい、石のような固まりがゴロゴロ。雨が降るとネチョネチョにぬかるんで水が溜まってしまいます。気を抜くと滑って転びます。
どう見ても「普通の土」とはまったく違います。
契約期間は5年間なので、手っ取り早く(お金をあまりかけずに)土質を改良するにはどうすればいいのでしょう?
春の植え付け前に「腐葉土」「粉末木炭」「堆肥」「牛糞」「鶏糞」等を鋤込みました。
私の理想は「ミミズの居る土」なんですが、今の土はほど遠いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[2621へのレス] Re: 粘土質の土の改良 投稿者:ぶな 投稿日:2002/07/03(Wed) 21:07
りほママさん、初めまして。
一昨年から借りているうちの畑も全く似たような様子です。カチカチかと思えば、耕耘した後に雨が降ると足がぬかって入れないんですよねー。(^_^;)
うちは完熟堆肥を一作あたり2〜5kg投入するとともに、自作のぼかし肥を施すようにしましたら、土が徐々にサラサラ・ふわふわになりつつあります。土壌改良の現在進行形ですが。
ぼかし肥とは米糠や油粕などの有機質肥料を菌の働きを利用して発酵させるものです。
詳しくは「ぼかし肥」「EM堆肥」などで検索してみてください。
PS;粘土質の土は扱いが慣れると肥料もちが良かったりメリットも多いですよ。(^^)
[2621へのレス] うらやましいです 投稿者:エーディン 投稿日:2002/07/04(Thu) 00:00
りほママさん
ぶなさんも書いていらっしゃるけど、ホントに粘土質の方が堆肥など入れてよくデキて来ると、全然いいと思いますよ〜。しばらくは、ニンジンとか大根とか根野菜がちょっと作りにくいかもしれないけど、将来的には希望があるですよね〜
家はまったく逆の砂質です。雨で流れやすく、乾くと砂浜みたいです。砂質だと有機物入れても、なんつーか団粒構造になりにくいような気がします。肥持ちも悪いし、水持ちもよくないって感じで・・。粘土を客土したいくらいなんですよ〜
一番よくできるのはニンジンかな・・。ニンジンだけは、すーっとまっすぐ長く伸びて、綺麗な肌の子ができます。全体的に、前に使ってたベトベト畑の方が、がっしりした野菜ができてたように思います。
気長に改良してって下さいね(^^)
[2621へのレス] Re: 粘土質の土の改良 投稿者:たま 投稿日:2002/07/04(Thu) 01:05
みなさん、こんばんは。
りほママさん、お二人がおっしゃるように粘土質だから悪いわけではないですよ。ただ、粘土質は水はけが悪いので根腐れに要注意です。水がたまって抜けにくいと言うことは土壌中の空気の入れ替えが行われないと言うことですから。田土はなかなか手に入らない土で、苦労して手に入れてる人も多いです。それくらい保水性と保肥力が高いです。土壌改良には繊維質の多い腐葉土を多めに入れたり、砂やパーライトを入れて土壌の団粒性を改善してやるとよいようです。粉末木炭よりは燻炭のような少し大きめの炭の方が効果は高いと思います。この場合、炭による保肥力の改善効果よりも土壌の団粒形成と微生物のすみかとしての利用が主となると思います。
エーディンさん、砂質の場合も繊維質の多い腐葉土を多くするのがよいようですよ。あとは粘土、ゼオライト、バーミキュライトを入れると効果があるようです。
>ベトベト畑の方が、がっしりした野菜ができてたように思います。
そうですね。硬い土の中に張る根は太くてしっかりした物が出来ます。柔らかいと細くてひょろひょろの根が多くなります。
ちなみにうちの庭は山土の上に真砂土を入れてありますが、山土と言っても10センチほどで粘土層の上、石がごろごろしてます。結局、上の方の真砂土を取り除いて花と野菜の土を大量に入れて(一坪なので狭いから出来ることです。)粘土層を突き崩して使ってます。来年からは自作のぼかし肥と腐葉土でよい土にしていこうと思ってます。
[2621へのレス] Re: 粘土質の土の改良 投稿者:りほママ 投稿日:2002/07/04(Thu) 15:23
皆さんありがとうございます。
粘土質の土って悪いわけではなかったんですね。>さすが農政課。
あまりにも耕しにくくてとんでもない畑だ!って思ってしまったのでした。
今後は、腐葉土を意識的に多く入れ込むのと、有機質肥料を投入していきます。これからは堆肥も自作したいと思っているので、「ぼかし肥」の研究もしたいと思います。
最初に肥料をたくさん入れたおかげか、作物はけっこう育っています。トマトはちょっと葉っぱだらけ(肥料あげすぎ?)な感じですが、幹も太くてがっちり育ちました。
日のあまり当たらない自宅の庭ではひょろひょろのトマトしか育たなかったので、「さすが畑だ!」って感じです。
ありがとうございました。
月間目次 次の記事 前の記事 トップ