月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[2213] 大・大・大ショックですう〜。 投稿者:阿波っ娘 投稿日:2002/06/11(Tue) 19:53
ガーン、大・大・大ショックですう〜。とうとうジャガイモ苗を2株も
ダメにされてしまいました−。植えているタネイモ1片から出てきた
茎5〜6本をすべて囓り倒されてしまいました。朝見ると1本、昼は
3本、最後の1〜2本も夕方には・・・。もうお手上げです。<(_ _)>
順調良く伸びて、30cmくらいになって、やっと蕾をつけた所だった
のに・・・。囓られたところは地表から1〜5cmくらい上の箇所で、
日中も囓られたりするので、ヨトウムシが犯人じゃないと思います。
毎日50匹以上もダンゴムシを捕まえて処分しているのに、いっこうに
ジャガイモの被害がなくなりません。
やっぱり、ダンゴムシ用の殺虫剤を地表にばらまくしか方法はないの
でしょうか?
(あまり薬品を使いたくないので)何か有効な手段がありましたら、
教えて下さ−い。
[2213へのレス] Re: 大・大・大ショックですう〜。 投稿者:エーディン 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:19
それは困りましたね〜悲しいですね〜(T_T)
他のカキコを見ててちょっと思ったですが、もしかしたら畑に未熟な有機物が多い・・のぢゃないかな? 例えばそういうのでマルチするように地表にひいてるとか・・(^^; そうするとどうしても、虫が地表に集まって来るので、ついでに野菜もかじってしまうんぢゃないか・・と思いました。
今から間に合う話ではないけど、次作からは、なるべく熟度の高い有機物を使うようにしてみては?
有機物入れてよくできた土って、たまに大きなミミズがゴロっと出てくるような状態だって、前に有機農業の専門家が言ってました。「ダンゴとか小さなミミズとか地虫が沢山いる=堆肥などが未熟」なのだそうです(^^)
[2213へのレス] Re: 大・大・大ショックですう〜。 投稿者:たま 投稿日:2002/06/12(Wed) 00:48
阿波っ娘さん、エーディンさん、こんばんは。ジャガイモ残念ですね。ダンゴムシって茎をかじるんですか?知らなかった。ヨトウムシなら茎より葉を食べるでしょうね。でも、被害はジャガイモだけなのですか?芽は柔らかいから最初に狙われてるのかもしれませんね。ナメクジはいませんか?うちは豆の芽を3株もナメクジにやられました。
[2213へのレス] Re: 大・大・大ショックですう〜。 投稿者:めぐ 投稿日:2002/06/12(Wed) 09:44
2株も・・・ダンゴ虫に?
私にとって人事ではなかったので、カキコしちゃいました^^
私の所もダンゴ虫が多くて困っていたのですが、通気を良くしてあまりジメジメした所を無くしたんです。
そしたら気持ちですが、ダンゴ虫は減りましたよ!
ただ、試しにお酢を薄めてスプレーしてやった事があります!(笑)
ダンゴ虫は嫌がって逃げてましたけど、残念ながら死にはしなかったです。(笑)
たまさんへ
ナメクジはうちにもいます!親指ぐらい大きいのが!!
小さいのは見た事あったのですが、あまりの大きさに倒れるかと思ったぐらいです!(^▽^;)
うちは、サラダ菜の芽を3本食べられました・・・。
ビールが好きらしいので、被害がひどくなったら試してみるつもりです^^
[2213へのレス] どうやら、品種が原因かも・・・? 投稿者:阿波っ娘 投稿日:2002/06/12(Wed) 10:40
エーディン様、たま様、めぐ様、
ご意見ありがとうございました。
ジャガイモを植えている場所の有機物は、できるだけ発酵している
ものを貰ってきて、なおかつ去年の7月から畑に10cm積んでおい
たものですので、十二分に発酵しているとおもうのですが・・・。
昨日よくよく考えてみると、もしかして植えつけた品種に原因が
あるのかもしれません。植えているのは「男爵」「レッドムーン」
「北あかり」「?(品種名忘れた)」の4種で、このうち「男爵」
と「レッドムーン」は全然茎を齧られておりません。園芸書では、
「北あかり」が一番美味しいジャガイモだと紹介されているので、
虫に食べられ(齧られ)やすい品種だったのかもしれません。
月間目次 次の記事 前の記事 トップ