[1033] 明日は七草の日ですね
投稿者:ひろこ
投稿日:2001/01/06(Sat) 21:28:19 |
 |
皆さんは七草粥を作りますか? 家の周りで集めた物や自分で作った野菜でしますか 私はせりや大根と七草以外の有り合わせ野菜で 七草粥のつもりで作ります 一度植えたせりは一年中大きいか小さいかの違いだけで いつでも有ります夏冬なしに水を入れているからです 少し青いものが欲しい時に便利です
|
|
 |
七草がゆ
投稿者:れーこサン -
2001/01/08(Mon) 01:12:10 |
うちも、毎年七草粥を作ります。といってももっぱらスーパーで300円くらいで売っている「七草セット」を愛用していますが。。。 普段我が家では通販生活で購入した13種類の雑穀ミックスを入れたご飯なので、なんとも色んなものが入ったおかゆになります。 ただ残念なことにお餅をいれたおかゆは、私以外には不評。仕方なく私の分だけ、水をはった器の中に入れてチンしたお餅を、盛り付けるときに合流させます。これがおいしいのにねえ。
あとは11日の鏡びらきのお汁粉作りです。 こういう暦の上でのイベントをきっちり押さえるニッポンのお母さんになるのが私の目標です。 |
|
 |
Re: 明日は七草の日ですね
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/08(Mon) 20:27:56 |
去年のフリーズドライのがあるので今日1日遅れですが7草を祝いたいと思います(^人^)。 無病息災を願う和製ハーブのお粥と言うコンセプト、私も大好きです。 それぞれの家庭の好みでひろこさんの仰る様にアレンジしても素敵ですよね!
日本の伝統的な行事食は文化としても、生活や心を豊かにする価値があると思います。 娘に伝えていきたいですよね。>れーこサン ←ところでお餅も入れるの?? |
|
 |
Re: 明日は七草の日ですね
投稿者:ユミコ -
2001/01/08(Mon) 23:27:56 |
うちも一日後れで七草がゆをしました。といっても子供たちの 要望で洋風にしましたが。じつは七草粥は自分では始めて作り ました(^^ゞ子供受けするようにブイヨンと塩こしょうと酒で 味を付け、具は七草とソフトサラミ、仕上げに溶き卵を流しいれて 出来上がりー(^。^)ちょっと邪道ですが、お粥と聞くと顔を しかめる子供にもきっと喜んで食べてもらえますよ。 サラミの代わりにベーコンでも美味しいと思います。 ところで質問、七草粥ってどうしてお餅を入れるんですかー? |
|
 |
粥・雑炊にお餅は必須
投稿者:れーこサン -
2001/01/09(Tue) 02:14:36 |
と固く信じているワタシです。 鍋物の最後に雑炊にするときも、お餅ははずせません。 病人用のおかゆ以外は(個人的にはそんなときでも)当然入れるものだと思うのですけど、夫は絶対反対です。 彼はお餅を煮たものは一切NGです。お雑煮のお餅は私も焼き餅投入派なので問題はありませんが。。。
あ、いま気づきましたが、本来七草粥とは、お正月のごちそうに疲れた胃をいたわる目的もあったんですよね。そしたらお餅はナシが正しいのかしら??? でもやっぱり私はお餅入りで作ります。
みなさんはいかがでしょうか? |
|
 |
Re: 明日は七草の日ですね
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/09(Tue) 14:26:43 |
お粥にお餅は初めて聞きました(^〜^)。鍋物にお餅も先日ダンナに言われて初めて入れましたが 焦がしてしまいました(;_;)。鍋底にくっついちゃうのですね。 焦げない鍋お餅の秘訣とかあるのだろーか?
|
|
 |
Re: 明日は七草の日ですね
投稿者:ひろこ -
2001/01/10(Wed) 00:50:55 |
焦げないお餅の入れ方電子レンジですこしチンしてから入れて早く食べることです、鍋にお餅は美味しいですよ、 私の母がしていた時は七草粥にもお餅が入っていました15日にあずき粥をしますそれにもお餅が入っていました今は 子供達がお餅にご飯粒の付くのをいやがるのでお餅をいっれるのだけはやめました。 |
|
 |
なるほど!
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/10(Wed) 01:21:00 |
ひろこさん、いつもありがとうございます。 早く、ですね。堅いまま入れて柔らかくなるまでグツグツ煮ていました(^^;) 実家は香川なので大抵鍋にはうどんなので(お正月も)お餅は盲点でした。 次は失敗しないようにレンジでチンします(^^)/! |
|
 |
ナベのお餅は
投稿者:かわちゅう -
2001/01/10(Wed) 15:29:55 |
我が家では、油揚げのきんちゃくに入れてしまいます。 忘れてグツグツ煮たお餅でも、何とか食べられますよ〜。 時々、スライムの様にはみ出てくるけど…。(^^; |
|
 |
それはおでん種用
投稿者:れーこサン -
2001/01/10(Wed) 23:19:32 |
ではないですか? 私はいつも、そうしています。これも我が家で食べるのは私だけ。
そうこうするうちに、明日は鏡開きですね。 お汁粉の用意だ! |
|
 |
うちも餅巾着派!
投稿者:ぼう -
2001/01/10(Wed) 23:55:08 |
 |
かわちゅうさんと一緒!普通の鍋でも餅巾着登場です! 因みに、おあげにちゃんと入るサイズに切って、冷凍庫に保存しちゃったりするのだ。 それから、餅担当(見張り)がいて、スライムにならないよう監視つきです(笑) |
|
 |
こそっと…
投稿者:花散里 -
2001/01/11(Thu) 11:06:25 |
(小さな声で) おはようございます〜。
うちの父はですね、焼いた餅を茶わんに入れて、そこへ 冷や御飯をよそおって、それをお茶漬けにして食べるのが 好きでした。 母は貧乏くさいと言って嫌がっていたもので、わたしが 製作担当でした。
七草がゆは、娘がお粥を嫌うので「七草雑炊」にしました。 それでも嫌々食べていましたが……。お汁粉も嫌いなんです よね、この娘は。お餅は磯辺焼きに限ると思っているらしい です。 |
|
 |
うん、おでんの種みたいだね
投稿者:マメダ丸 -
2001/01/12(Fri) 01:51:20 |
でも、揚げが破れたら最後だなー。あ、それで餅奉行が居る訳ね(^^)! しかし、ご飯にお餅かぁ。 実家の香川ではうどんをおかずにご飯食べるから似たようなもんか・・な? |
|