[940] 野菜作りは第2の子育て?
投稿者:カリメロ
投稿日:2000/12/08(Fri) 14:21:43 |
 |
早速に、お返事を書いてくださりありがとうございます。 いろんな方たちの楽しいお話が聞けてとてもうれしいです。 野菜の小さな芽も、花の芽も初めて植えたときは、無事に土の中から出てくるだろうか・・・出てきたらきたで、いろんな虫や自然荒波の中で無事に生長していくだろうかと心配してしまいます。 我が子どもにおいても過保護に育ててしまったと反省しながら、またまた、過保護にしてしまいそうでダメですね! 公私ともども悩める・・・・才ですが、「マメダ丸さん」、これからも御指導よろしくお願いします。 ところで、スナックエンドウを11月の2週頃、種を蒔いたのですが、遅かったのでしょうか?今やっと芽が出始めたところです。 無事、実がなるまで心配ですね! 虫も触れない情けないものですが、かわいい野菜を食べられていると、流石につかんで排除できるもんですね! 恥ずかしいカタチの大根やにんじん、本当にできるものですね。作り手の性格に問題があるのかと思いましたが、そればかりではないようですね! もうすぐ紅葉も終わりですが、畑の冬支度はしてるのですか?また教えてください!
|
|
 |
Re: 野菜作りは第2の子育て?
投稿者:ふうてんこうちゃん -
2000/12/08(Fri) 18:05:10 |
 |
割り込んじゃおっと! カリメロさんこんにちは! モノを創るのは、本当に命を吹き込む事だと思います。 だから、やっぱり同じですよね。
スナックエンドウは、春からでも間に合うし、小さい方が冬越しやすい様ですよ! その前に、鳥についばまれない様にと思う今日この頃です。。 |
|
 |
Re: 野菜作りは第2の子育て?
投稿者:マメダ丸 -
2000/12/08(Fri) 21:41:55 |
うん、そうですね・・。 過保護が好きな野菜もあるし、放任されるのが好きな野菜もあるし それぞれ個性やその人との相性がありますよね。
作った人の性格が出ると言う点では子供よりダイレクトかも(^^)。 スナックエンドウは丈夫ですよ。冬支度は敷き藁と支柱で乗り切って下さい。(^_^)/ |
|