[621] 我が家の堆肥づくり
投稿者:れーこサン
投稿日:2000/09/21(Thu) 21:29:10 |
 |
はじめまして、れーこと申します。 マンション住まいの我が家の堆肥作りは、ナショナルの生ゴミ乾燥処理機の処理後のかす(ざらざらこげ茶のおこげフレーク状態、このまま埋めては植物がやけどをしてしまう)を、専用のプランターにためて板でふたをしておき、実家に帰るときに持っていって庭のコンポストにいれておりましたが、せっかく我が家の電気代を使っているのにもったいないと、最近素焼きの平たい植木鉢3つほど買い、処理かすに消石灰を混ぜながら順にいっぱいにしていき(いっぱいになるときには水をいれて板でふたをする)、3つ目がいっぱいになるころには1つ目が堆肥に熟成されている、という算段です。まだ実験途中なのですが。。。(ミミズコンポストも検討してみたのですが、なにせサイズが大きすぎ。ベランダサイズのミニコンポストってないかしら?) ちなみに生ゴミ処理機は快適です。野菜や肉魚のくずから、残飯、ベランダの落ち葉、切花や枝豆の茎など、なんでも短く切って放り込んでいます。共働きで日中締め切っているけれど、帰宅したとき家の中に生ゴミのにおい、なんてことがありません。その上燃やせるゴミは、4人家族一週間で、スーパーの大きい袋1個分だけ。だから処理かすまでばっちり活用したくて。。。結果はまたご報告しますね。いきなり長々と失礼しました。
|
|
 |
はじめまして!
投稿者:マメダ丸 -
2000/09/22(Fri) 13:38:36 |
生ごみ処理機、いーですよねぇ。すんごく欲しいので、今お悩み中です(^〜^)。←まだ悩んでいた
「沢山出来るリサイクラーコンポストをどう堆肥化するか?」を試行錯誤して報告してくれている 「たくさん」もここにはおられますよ。なかなか難しいですか?
私はEM堆肥を作っているのですが、菌は小さなバケツで堆肥が出来るので ベランダ向きだと思いますよ。
ゴミ出しの時、紙屑少しだけなんてカッコイイですよねぇ( ̄▽ ̄)・・ああ、やっぱ欲しい。
たくちゃん、れーこサンのベランダ堆肥実験、新たなる報告を待つ(^_^)/! |
|
 |
賢い!
投稿者:たく -
2000/09/23(Sat) 20:42:57 |
素焼きの鉢かー!! かしこ〜い かしこ〜い そっかそっか、私も試していーい? 素焼きの鉢の大きさってどのくらいですか? ・・ちなみに私もこないだから リサイクラーユーザーしてます
マメ姉様〜迷ってますか?? なかなか良いですよー♪ 買えるといいなー。 |
|
 |
うちも...
投稿者:けんちゃん -
2000/09/23(Sat) 23:25:40 |
ゴミは近所では一番小さい袋です。出すものがビニール系のものしかないです。出すとしても週に3回で十分かな?生ゴミはコンボストだし...でもこれからのシーズンが大変^_^;コンボストの中身が腐りにくいジーズンですからね〜 |
|
 |
幻のリサイクラー
投稿者:ジョリ -
2000/09/23(Sat) 23:34:54 |
うちの亭主が妙に興味を示していたので、これはリサイクラーが手に入る 日も近いぜと密かににほくそえんでいたのですが…。 なんとステレオが壊れてしまい、速攻で買われちゃいました。
やはり自分で小金を貯めて買うしかないのかなぁ。
|
|
 |
幻が現実になると
投稿者:たく -
2000/09/24(Sun) 22:49:10 |
いいねー!
私の母親も言ってた・・・10年経ったら いっぺんに壊れるよ。 電化製品・・・と脅すのさ。。だから今から貯めて置きなさい!と。 (気が早い)
ちなみに私は、結局 コ○マで\56000で買いました。(交渉したけど)助成金2万引いて \36000・・ 助成金出るんだったら・・・毎月\3000貯めて1年間!。とか それか ボーナスに期待するか。。やっぱ現実は厳しいかナ〜? がんばれ ジョリさーん! |
|
 |
植木鉢レポート-その1
投稿者:れーこサン -
2000/09/25(Mon) 21:50:29 |
こんにちは、れーこです。 一週間たった植木鉢内は、見た目土のように真っ黒な処理ガラの表面にうっすらとくもの巣を張ったように白カビ。わくわく。 その上からさらに一週間分の処理ガラを足したので、今度はどなたかの堆肥作りのまねをして、ブルガリアヨーグルトの容器をゆすいだ水をかけてみようかと。。。 ちなみに植木鉢は、9号とかいうやつで、直径は30cmくらい。場所をとらず、重ねておいても安定性のある大きさで選びました。我が家のリサイクラーのごみだと、これ1個でも1か月分くらいは入りそうです。以前のプランター(40cmくらいのやつ)では、せっかく底の方がいい感じになっても、上はまだざらざらの処理ガラのままなので使えなかったので、今度は先入れ先出しができるように3段方式にしたわけです。 ちなみに我が家のナショナルリサイクラーは屋外型。ベランダに壁のエアコンのホースの穴の隙間からむりやり延長コードを出して、電源をとって設置しています。「たく」さんのは屋内型でしょう?うちのはそれより少し安くて、定価が5万円ちょっと(たしか)ですが、近所の安売り電気屋に電話かけまくって一番安い店が4万3千円といったので、それとは別の店でそのことを話し、4万2千円にまで下げさせました。さらに私の住む三鷹市は、5万円未満の機械には最高で1万5千円の補助金がでます。うちはこれで2台目で、前の同型機は5年くらいでだめになりましたが、その間の快適さは何ものにも代えがたく、まよわず買い替えました。安い機械ではありませんが、思い切って買うことをおすすめしますよ。ではまた。
|
|
 |
素焼きの鉢
投稿者:たく -
2000/09/26(Tue) 23:31:58 |
ガーデンアイランドで買いに行ってみましたー!!! でも、蓋となる板が無いので・・・今週末ハンズにでも行って こようかな。。
素焼きだったらよけいな水分はしみ出るモンね? だから夏場は乾燥しやすいのかな?
来年の春は・・・・いい堆肥いっぱーい出来るかな?
れーこサン 結構堆肥は もう沢山作ってる?んですね。 それで作った お野菜の出来映えは?どうでしょうか? |
|
 |
実のところ、初心者です。
投稿者:れーこサン -
2000/09/27(Wed) 00:24:35 |
まだ自分ではあまり堆肥を利用したことはないのです。はじめのうちはたまった処理ガラをマンションの植え込みのツツジの根元に埋めていたのですが、あまり感動的な成果は見られず。実家の庭に撒いてもたったときは、母は土が良くなったと喜んでいましたが。数年前私自身プランターの底ににいきなり処理ガラを入れてベコニアを植えたところ、夏中小さな羽虫はわくし、ベコニアは小さくいじけてしまいました。でも秋がくるころようやく堆肥化したらしく、そのときの葉の大きさ、つやの良さと言ったら。。。やっぱちゃんと熟成させなきゃダメなのね、ということで今回はじめてマジメに堆肥作りに取り組んでいる次第です。
素焼きの植木鉢の底には、ガラの流出と虫の侵入を防ぐために排水口用の不織紙のゴミ袋をしいてあります。プランターでやっていたときに、ゾウリムシ(?血色のわるいダンゴ虫みたいなヤツ)が大量発生していたので。それでも虫が発生したら、オルトラン粉末でも混ぜちゃおうかと思っています。
ついでに白状すると私の野菜作りは、およそ素人。小松菜とかプチトマトとかくらい。わがベランダの”住人”は、通販の頒布会で買った果樹(無花果、さくらんぼ、みかん、ゆず、ぶどう、ブルーベリー、ゆすらうめ)、あとは花類でゼラニウム、花手まり、アマリリスなどです。それと娘の「科学と学習」の付録の「綿花」が、いまかわいいパフをつけています。同じく付録の「おばけかぼちゃ」は、庭のある友人宅に里子に出したけれど、実にならず。かぼちゃって受粉してやらなくちゃいけなかったのかしら?
たくサン、蓋にする板なんて、どんなものでもいいとおもいます。 私は素麺の入っていた木箱や、安物本箱の棚板のあまりとかを使っています。鉢が素焼きなのだから、お菓子の缶の蓋とかでもいいのでは? 東急ハンズでなんてもったいない!
堆肥がうまくできたら、こんどこそ実のなる野菜も育てたいし、果樹の植え替えどきにも使おうと思っています。来春がたのしみです。 ではまた。
|
|
 |
楽しみ♪
投稿者:たく -
2000/09/27(Wed) 14:31:36 |
今、給食の残飯を堆肥にして、 それで作ったお野菜をまた、給食の食材として 卸す・・と言う試みをしている 地域があった。。
残飯は半年寝かせて堆肥にするとか? 寝かせれば寝かすほどいいのかなー? それとも、寝かせただけ普通の土となってしまうのか? 賞味期限というのがよくわからない私であった(^^ゞ
|
|
 |
堆肥の賞味(ん?)期限
投稿者:マメダ丸 -
2000/09/27(Wed) 20:53:41 |
そう言えば、あるのかな。有効期限とかあったっけ? ここは、ぼう先生が来るのを待つかな・・。上げときます。よいしょ・・。
れーこサン 堆肥作りの敵は虫ですか・・臭いはしないようですね。ふむふむ。φ(..)メモメモ |
|
 |
臭いは・・
投稿者:たく -
2000/09/28(Thu) 13:59:34 |
ケーキみたいな臭い・・ |
|
 |
ケーキ???
投稿者:れーこサン -
2000/10/01(Sun) 02:44:13 |
ちょっとご無沙汰していました。 たくサン、いったい何を処理機にかけるとそんなニオイになるのですか?ただいま我が家の堆肥予備軍は、魚焼き器のようです。先日おっきなアジの開き5匹分の残骸を処理したやつなので。
生ゴミ堆肥の利用はなかなか難しいらしいです。以前市役所の人に、せっかく手間かけた処理ガラなので、集めて堆肥化してもらえないかとたずねたところ、各家庭での分別の徹底度などがまちまちなので、とても農家に卸したりはできないそうです。なにせタバコの吸殻1本分が混じっていただけで、何平方メートルもの畑に害を及ぼすそうです。
なので生ゴミ堆肥は「作った人」と「利用する人」がなるべく同一人のほうがいいようですね。
明日(すでに今日)は、上の娘の小学校の運動会。何とか延期にならずに終わってほしいものです。 |
|
 |
あ、夜中に人が居ると嬉しい・・
投稿者:マメダ丸 -
2000/10/01(Sun) 02:53:29 |
今更新中です。休みになるとついはしゃいで遅くまで起きてしまう(^^; れーこサン、明日運動会ですか。しっかり応援してきて下さいませ! 堆肥は確かに難しいと思います。ここは何故か堆肥サイトとして アチコチ紹介される事が多いようですが、なんのなんの。情報は まだまだ足りません。 生ごみを綺麗な堆肥にする方法、ホント、みんなで考えていきたいです。これからもよろしくお願いしますね! |
|
 |
またまた
投稿者:たく -
2000/10/01(Sun) 23:41:08 |
チョッち説明がたんなかったぞ。 そうそう、リサイクラーから出たばっかりの 処理物は焦げ臭い。。。魚の焦げた臭いぽくって 暫く寝かしていたら、EM菌が生えてきて・・・それが ケーキっぽい臭い。。がする。。。 ところで、れーこさん3個目の堆肥がいっぱいになる頃って 何ヶ月後ですか??半年くらい?ですか? |
|