無題
2012/02/16 (木)

中学には提出ノートという宿題のようなモノがある

英、数、漢字を1日1ページ勉強して提出し
提出率が算出される・・・みたいな

私が思うにコレは聞こえのいい悪習で
自宅学習の習慣をつける目的で行われている
モノなのだろうけれど中学にもなってこれってどーよの世界だと思う

まず漢字を書く白文帳なるノート・・・
枠が細かすぎる
なんでこんなに小さなマスに漢字を書かないといけないの?
しかも、1ページというノルマのせいで送り仮名などの
ひらがな部分をしょう略する風潮がある

同じようなコトは数学にもみられ
ノートをセコセコ使う
余裕をもたせたノートの使い方をすると少ない問題数で
1ページ埋まるので『ズルイ』というコトになるらしい



とにかく私は子供の数学のノートの使い方がすこぶる気に入らない
人の目なんか気にして詰めて使うなんてありえない
しかも1日1ページってなによ・・・
ページなんて問題次第
1日半ページでもいいし10ページだっていい
よーは内容でしょう

こんな使い方が染み付いたら
行き詰まるでしょう

ノートの使い方って大事だと思うんだけどな
先生って提出ノートにハンコは押すけど
ノートの使い方の指導とかしないのね

画一的なものってチャックする側は楽だけど
ホントに良いものなのか疑問

いろいろな自宅学習があっていいと思うけれど・・・
問題集だっていいでしょ
音読だけでもいいでしょ
塾でも添削でもいいでしょ
毎日提出なんて必要ないでしょう

 
ゆゆゆの畑日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]