2009/04/16 (木)
葡萄枝誘引3日目 師匠がお休みのタメ新しい師匠の元で修行(笑)
作業の基本は同じだけど 仕事の進め方に性格がモロに出るなーと 改めて実感
2人の師匠は何年も一緒に仕事していて お互いのやり方って知ってるのかな? とか、どーでもいいコトが気になりだして 可笑しくなる
だってね、(基本は同じでも) 枝落としの考え方が正反対だから(苦笑)
師匠1からは誘引してから枝を落とす…と教わり 師匠2からは枝を落としてから誘引する…と教わった 各々、其々考えあってのコトだから きっとどちらも正しいのだと思う
午後はマイ畑にてニラの植え付け&アスパラ畝の準備を少し…
引越しで連れてきた苗達は、只今知り合いの畑に間借中 急がなくていいよーと言ってはくれてるけれど 人の好意には甘えすぎちゃーいけない…よね
移植のコトが気になってるのに 作業が進まないのには、実は理由があったりする
それは… 2度ほど畑に入った時に見た帯化タンポポ1株と 不自然な枯れ草地帯…
帯化タンポポはおととい葡萄園でも1株見つけた 不自然な枯れ草地帯には今年は花を育てればいいかー 時間とともに幾分消化しつつはある
今日の畑、タンポポが沢山咲いていたのでチェックしたら 帯化株は先日みた株のみだった 正直少し安心したかな…
気にしすぎも良ろしくない… 季節は待ってくれないから… タイムリーな畑作業は大事だとおもうから… とりあえず諸々の移植急がないと…ね…
|