2008/12/05 (金)
傘事件に青アザ事件に修学旅行の話 そんな話ばかりで勉強の話は二の次になる…
これまで何回かの個別の懇談で 先生は茶を濁した話し方がお得意…との印象が強いので
娘と話す内容の打ち合わせの際 『先生には具体的かつ直球で質問(意見)しよう』と決めた(笑)
だから、傘事件については 『ウチの子の傘と承知してのコトと思いますか?』(私) →先生『オソラク』…
授業に関しては 『美術は準備室で作品を作る…というコトはできませんか』(私) →『美術の先生と相談してみます』
成績について 『今の成績なら、どのアタリの高校を受験できますか』(娘) →『受験については3年2学期の成績次第なので今の時点で何とも言えない』
修学旅行について 『相談室組みの行動が出来ないなら行きません』(娘) →『仕方ないですね』
こんな感じ…(笑)
美術の授業は 成績…のコトも気になるけれど 『作品を作るらせてあげたい』…から なんとか教室以外で製作を…と持ちかけてみた…
先生ッたら 『作品を作ったからといって評価されるかは何ともいえません』とか 『他の教科も評価はテストの点だけでされるのではなくて…』とか 評価のコトばかり…説明して…(苦笑)
先生が言わんとしているコトはわかるよ だけどね、そーじゃなくて 『評価はなくてもいいです』 たしかに評価をもらえたら嬉しいしありがたい 認めてもらえるって人として嬉しいコトですもの…
だけど、授業は成績のためだけにあるんじゃなくて 自分のタメにソコで与えられる経験や知識を蓄える場 なんじゃないのかな?
『だから、せめて、作品を作るという経験をさせてあげたい』
勉強は何のためにするの? 自分のタメでしょ 評価はあくまで人がするもの 正しいか…なんてわからないよ
評価がもらえないからって 出来るはハズの経験をする機会まで 諦めるのは悲しいとおもう…から…
だからね、お願いしてるんだよ
|