2008/04/27 (日)
育苗中アロイを9センチポットへ植替え
夕方、坊主とM菜園で畝作りと櫓ネギの植え付けをした
…菜園へ着くと、隣の区画の人が作業をしていたので まずは挨拶を 『4月から畑を借りました〜ヨロシク・・・』
しばらくすると、何処からかもう一人菜園を借りている人(?)が現れて お隣の区画のおばちゃんと立ち話を始めた …ここで、一応挨拶 『こんにちは、ヨロシクお願いします・・・』
今日は坊主君がいたので私は坊主と話をしつつ 仕事の指示を出しつつ、畝作り(通路作り)をしていたので おばちゃんとは特に話はしなかった…のだけど…
なんとなくお2人の視線を感じて、そちらへ顔を向ける バッチリ目があって… 『ソコは石灰入れて耕さないとダメよ〜』 と指導を受けてしまった(苦笑)
まあ、確かに、耕さずに通路のみ作るのって『変』だよね(冷汗) スゴイ手抜きに見えなくもない
『はい〜そうですね〜今日は畝の本数の確認を・・・』 ごまかした(笑)
石灰か… 植えるモノにもよるけど 今までは、畑を借りてはじめに1回だけ 牡蠣殻を少し入れるくらいであとは土まかせにしてきた
まあ、農法はいろいろだし コレじゃなきゃダメ!!なんて頑なに執着するつもりはないけど きっと、この畑でも私は今までと同じだろうな…と思う
近所の区画に迷惑をかけないように おとなしく、目立たなく、作業します
こういった、集合菜園って、知らず知らすのうちに 出来を競うみたいなところがあると思うんだよね…
敗者は慣れっこだから… のんびりやって行けたらいい… でも、今年は収穫できるように少しプログラミングするつもり そう、農法にはこだわり過ぎずにね…
|
というかね… 貸し菜園で、隣の区画ギリギリにアスパラとかハーブ植えるのって… マナー的にどーよーって思う…
私的には隣との間には人が歩けるくらいの通路を作ると トラブルなく気持ちよく作業できる…と思っている だから私はいつもそうしている
ソレは菜園の使用規定に書いてあるわけじゃない ただ、ただ、私が思っているだけのコト
今回借りた菜園の利用規定には 宿根草、樹は植えないとあった
だから、私はアスパラはウチから遠いL菜園へ移植した ニラだって宿根草に入るから植えるの少し躊躇っていた
それなのに… 隣の区画… 区画の際ギリギリに半分ニラが植わってい てその先半分にはアスパラがある…
アスパラなんて大きくなるのに 夏は支柱立てて倒れない様に囲ったりしないのかな? 支柱は何処に立てるの? 自分の区画じゃ北側でも私の区画じゃ南なんですよ〜
もう一つの区画との境にはハーブが… コレは何のハーブだ? ウチの区画にも芽が出てるよ〜(抜かせていただきます)
私はこの先、ココでうまくやっていけるのかしら… 細かなコトでイライラしてたらダメそうだなぁ…
おおらかに〜そうそう、せこせこしない!! 自分に言い聞かせて…
|