雑記(懇談会・中学校編)
2007/12/14 (金)

中学校個別懇談、こちらも特に問題はなく
前半は3者面談、後半2者面談で無難に終了

提出ノート(英、数、国)の提出率とやらも上々…
授業態度もまずます…
友達関係も程ほどに…

小さな事を言えば、問題がない訳ではないけど
懇談会で取り立てて言うほどの事ではないのかな…

担任との懇談の後、保健室にてアレルギー関係の個別懇談
保健の先生、栄養士さん、調理士さん(小学校時代からお世話になっている方)との
打ち合わせのような話合い…

今の状況…除去は卵、牛乳、大豆で
大豆については、味噌の解除を進め中、週1回程度(今のところ問題なし)
卵、牛乳は基本は完全除去だけど、蒲鉾等のつなぎに関しては
今後、解除できたらいいなぁ…と思っている
パンについては粉乳が配合されているので、念のため今後も除去希望…等…

給食に関しては、これ以上あるのかって程、お世話になっている
千葉で仲良くしていたアレルギーの友達、今住む所はバラバラだけど
除去を続けているその状況を聞く限り
学校生活が始まってからずっと、試行錯誤、親も子も苦労してきたみたい
そんな中で私達の環境は初めから恵まれていた…と思う

今でこそ、『アレルギーで除去給食対応』している自治体は多くなったけど
子供達周辺の環境が好意的であるとは限らない
相手の何気ない言葉に親や子供がガッカリする事だってある(…あったと聴く)

同じようなモノを作りたいので給食のレシピを見せてほしい・・・
とお願いしても、レシピ票に取引先の業者情報等が載っているの見せられない…
とか

委託になるので除去給食対応の予定はない…とか

簡単な除去ならできるがアナフィラキシーを起すような子へはできない…とか

みんな、食べ物に、回りの人間関係に、気をつかっていたと思う

アレルギー…なりたくてなった訳ではないのにね
小さい頃からアレルギー以外にも辛い思いしてるのにね
年賀状の季節になると皆のコトを思い出すョ

まあ、最近は随分と周囲の理解も得られるようになり暮らしやすくなった
それに、子供も大きくなったから、解除も進んでいるしね♪

よかった、よかった、ほんとにね…

 
ゆゆゆの畑日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]