オキナグサ一緒に育てませんか♪
2005/06/02 (木)

小学校のちごちご講座で翁草(ちごちご)の育て方を教わった。
3年ものの株を持参した植木鉢に植え替えて、持ち帰る。^^
同時に、希望者はポットを貰って種蒔きをした。
種は余分に貰ってきたので、家でも蒔いてみよう〜。
まだ、種あるので、興味のある方は声をかけてください。
今が種の蒔きどきのようです♪

【資料より抜粋&+α】
[翁草(オキナグサ) ]
・キンポウゲ科の多年草。花の後にできる白い綿毛が翁を連想されることから「オキナグサ」と呼ばれる。背丈10〜20cm程、葉や茎の表面には白い毛が生えている。春の初めから終わりにかけて、釣鐘状の花を咲かせる。
・松本、塩尻地方では昔から「ちごちごの花」と言う。花の咲き終わった後の様子が、幼児の頭部(おかっぱ頭)に似ていることから「稚児稚児の花」と呼ばれた。
・地方によっては「ネッコグサ」「ネコグサ」「オジイノヒゲ」「オバシラガ」「ウバノシラガ」「ババノシラガ」等と呼ぶ。翁草は昔から小学校の周辺に自生していた花・・・。現在は「絶滅危惧U類」(絶滅の危険が増大している種)となっている。
・山野草としても人気がある。

[翁草の栽培]
@種採  5月下旬〜6月上旬
A種蒔き 種採後、1週間後〜
種蒔き用土:JAみまき野菜用培養土が育ち(発芽)が良い!
 水は噴霧器でかける。如雨露での水やりや雨水がかかると発芽が悪くなる。
 (学校では)ビニールポット90mmに5〜6粒置いて、綿毛つき種が見えなくなる程度に土を被せる。
B発芽 3週間位で発芽(9月頃に本葉が出る。)
C植え替え 翌年の4〜5月
 植え替え用土:混合土(みまき培養土5、桐生砂5(粗玉を除く)、バーミキュライト3)
 鉢はビニールポット120mmを使用
D開花 2〜3年(普通は3年)
E植え替え 3年で花を楽しんだ後、花茎を切り、大き目の深鉢に植える。 
 植え替え時には、腐葉土を入れない事。入れると育たない。
 今までの経験から、土は鉄分を含むモノが良さそう。(桐生砂等)
 それと、酸性よりの土が良さそう。(ex火山灰土を混ぜる)
 
注意:翁草はゴボウ根なので根を傷めないように注意する。
 植え替え時には、鉢の底から水が出るまで水やりする。
 肥料分の多い土は適さない。
 大きくなってから油粕をやる。
 鉢で育てる場合は、深鉢使用。
 地に植え替えたら、更なる植え替えをしない。
 根を傷つけない。
 よく日に当てる。等等

写真1:今日、鉢に植え替えた3年物の翁草
写真2:ポットをとると・・・根がいっぱい〜。
写真3:今日のちごちごはもう翁になっていた。

i0 i1 i2
 
ゆゆゆの畑日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]