2004/10/13 (水)
雨が降りそうで降らない。
朝、冷蔵庫野菜室の奥からふゆ菜やケールの種を発掘。もう遅いけど蒔く事にした。
今日の作業(畑A) ■ふゆ菜、ケールの種蒔き ・サツマイモの試堀り:畑BよりAのほうが土が程よく肥えているように思っていたが芋の出来はさほど変わらない。 ・草取り:草取り中に恐ろしいものを発見。大量の虫の幼虫の死骸があった。気持ちわる〜。 土をかけて見なかった事にしようと思ったけど、何の虫か知りたくて写真を撮り菜園仲間の交流広場の画像貼り掲示板に書き込んでみた。(写真が小さくなってしまい削除したいがやり方わからずそのまま。ぬけてる自分に腹かたつ〜) ・赤紫蘇の種採
----------------------------------
完全な不耕起ではないけれど、最近のゆゆゆの種蒔きを紹介します〜。(今日の種蒔き:ふゆ菜、ケール)
1.畝は固定してあります。前作で育ちが悪い時は油粕や米糠を土の表面に蒔き軽く耕す事もあります。 今回は、カボチャの跡地で草が沢山生えていたので、何もせずそのまま種を蒔く事にしました。 2.雑草は前作撤去の時刈ってあるので、邪魔になりそうな大きな枯葉を取り除き、表面をシャベルで平らにします。 その時、草の根が広く張って邪魔な箇所はハサミで根を切ります。(抜く事はあまりしません)この畝ではヒメヒバなどの根を切りました。 3.覆土用の土を畝の横に取分けます。 4.土が乾いている時は、ここで水をかけます。今日は程よく湿り気があるので、このままで種蒔きしました。 5.種は一つずつ慎重にまきます。菜花などは後で間引きがしやすいように一列に筋蒔きが多いです。 蒔き終わったら取分けておいた土を上から均等にかけ、土の表面全体を手で軽く押さえていきます。 暑い時期は、乾燥防止のためイネ科の葉を刈ってきて上にマルチしますが今日はしませんでした。
写真1:播種する場所 写真2:草をよけて草の根を切る 写真3:取分けてあった土を被せる
-
|