2004/09/28 (火)
良く晴れた。学校も幼稚園もようやく通常に戻って、やっと畑がじっくり出来る!!と思ったら 洗濯機が壊れた。これはー後まわしに出来ない・・・。 で、修理屋さんに見てもらったら(修理の診断無料)ブレーキ故障だった。 部品取り寄せ中の応急処置をしてもらいめでたく家事復帰。出費が最小限で抑えられそうでホッとした。
しかし、ウチは電化製品がよく壊れる。 テレビ、冷蔵庫、オーブンレンジ、炊飯器、電話、ビデオ、洗濯機なんて今ので3代目。オーブンレンジは買って帰ったら既に壊れていて(フタが閉まらない)即交換。交換後もオーブンの故障で無料修理。 実家の電気製品なんて私が学生してた頃のもまだ現役のあるし・・・。(チト考えたらほとんどが現役だった〜)
ウチがいけないのか?機械が複雑化したのか?家電メーカーのレベルが下がったのか?どー出も良いけどこれ以上壊れないでほしいな。
お昼に1時間ほど畑Aへ行く。 ・青菜の間引き ・白菜最終間引き(間引き菜、空き畝に少し移植) ・人参間引き ・夏野菜の収穫 ・時間の許す限り春用菜花の畝作り 人参の葉にいるアゲハの幼虫がみんな大きく成長した。プチンとすれば被害も少ないがなんか出来ないでいる。(アメシロはハサミでチョキン〜出来るのに) ブロッコリーが青虫にやられている。同じ畝のカリフラワー、キャベツ、芽キャベツはほとんど無害。
写真1:これでもウチの畑では一番雑草管理している畑A 写真2:松本一本ネギ発芽 写真3:確かコレはブロッコリー
-
|