2012/02/12 (日)
今日は 昨日、茶園に撒いた肥料を土にすき込むための作業をこなした。
畝間を小さな耕耘機(エンジン付き)みたいなもので 混ぜていきます。
昔はクワクワなんってネイミングがあったくらいで 2本鍬が2列になっていて きれいに耕してくれる。
明日の夜から 水曜日まで雨のマークなので グッドタイミング。
茶園への肥料撒きは 年間7〜8回。 繰り返します。
菊作業は 水やりのみ。
後は 古い菊のカタログを出してデジカメに 写し直しまとめて置こうと思っています。
作り続けられる菊は ほんの一握りで1,2年で消える菊の多いこと。
-
|
(1) 太平の紅葉(たいへいのこうよう)と読むらしい。 名前は 間違えやすい・・・
(2) 太平の金峰 本当なら 新々銀峰は黄色だから金峰の方が イメージしやすいけど すでに命名されているから 出来ない。
(3) この年の長野県の名人の銀峰は 今でも語り草になる。 秋口に栽培場へ見学に行った先輩方々は あまりにも力作された銀峰に びっくりしたそうですが 銀峰は 肥やしすぎてはダメだという意見・・・が静岡では多数。
ただ実際は 見事に咲いた銀峰に 再び驚かされたそうです。 静岡では やさしい木作りで素直に咲かせているけど 国華園で入賞するには このくらいのボリュームが必要かも。
でも、どうやって咲かせるのだろう・・・
|
|