2008/06/16 (月)
朝方、土砂降りがあったもののすぐに天気は回復。
青空の1日となり、だるま作りの挿し芽床もようやく乾いた。
露地植えの親木から採った挿し穂は、鉢植えやハウス植えの挿し穂より、発根が遅い。
今日で14日目なのに、鉢上げは無理でした。
日頃、危機に苛まれているせいかちょっとやそっとでは、生命の危機をかんじないのかな。
野生児は、根性がある。
こちらは、焦る。
小鉢上げ用の古土利用の培養土は、あと土嚢袋に6袋。
これを、だるま作りと福助作りに使用。
3.5号鉢も、スタンバイOK!
自分用は、7トレイ=77鉢に留めたい。(それでも、多すぎるけど(笑)
-
|
(1) 今日のだるま作りの挿し穂。 低温、曇りや雨の日が多かったのか 13日目まで、乾かなかった。
(2) 6月3日挿し 今日、ようやく鹿沼土が乾く。 でも、挿し芽箱の裏に発根した根を確認。 ハウスの親木からの挿し穂は、発根が早い。
(3) 3.5号鉢。 いつも11鉢入りトレイで管理。 150鉢は、軽くあると思う。 ウチケミのねばり鉢と駄温鉢・・・素焼き鉢は、私の培養土に合わないので止めました。 だるま作りのあとすぐに、福助作りもこの鉢を使用。
|
|