2008/03/09 (日)
晴。やっと当地にも春がやって来た。 暖かい一日、嬉しくて、一日外で動いていました。
先ず最初の仕事は、今週始めようと思っている赤玉の改良に使うカニガラを、袋ごと麻の袋に入れて木槌で嫌というほどたたいて砕き2ミリ目の篩にかけて、みじんを15Lほど作った。先日ミルサーを壊してしまい、窮余の策の力技。非常に疲れた。
午後は、親株の消毒(ダコニール、アドマイヤー)、 腐葉土風呂に入れてあるベントナイト土麹第2弾が、腐葉土の温度とほぼ同じになったので、2ミリ篩で粉を払い、完成させた。今回48L、前回と合わせて全部で93Lになった。 どう使ったらいいのか、今年作る予定の約1割ある。ポットから本鉢まで平均に1割づつ配合すべきか?それとも何か特定の仕立てに集中したほうがいいのか? 使い方に迷うところだ。
裏の土置き場作りはどうも気乗りせず中断したまま。
測定温度(13:30) 外気温 13℃ 最低温度 −5℃ 親株T 21℃(ビニールなし) 腐葉土 37℃ B土麹 40℃
-
|
(1) カニガラの微塵集め。
(2) ベントナイト土麹第2弾。
(3)
|
|