| 2005/03/31 (木) 
ブルーベリーの枝が白くなっている。指でこすると取れる。最初に気づいたのはこの前の週末で、そのときは小さな枝だったので切り取ったのだが、そのときよりも広範囲に広がっている (>_<)ウドンコ病かなぁと考えて 薄めた酢を塗った。その後検索してみて カイガラムシ?かコナジラミかもと・・・。 コナジラミは毎年ピラカンサに発生するからなぁ。見つけたらブラシでこすってつぶせばいいらしいけど。しばらく様子見なくては。
 ついでに去年の日記を確認すると、4月10日ごろ花が咲いたらしい。でもまだつぼみ見ていないんですが?今年は去年より寒かったからなぁ。これから花芽がつくのかな?
 
 今日の作業
 朝 ナス科のみなさんを黒ポットに押し込める。(一回り大きなポットにジフィーポットごと埋める)
 ついでに 月桃2ポットとフウセンカズラ1ポット種まき。
 ブルーベリーは古歯ブラシでごしごしやってみたけど、1時間後また白くなっていた。何だろう?
 昼休み ひたすら土のブレンド。昨日と今日とで40リットルぐらいできた。あしたも続き。
 
 靱公園の植木市がいよいよ2日から始まるらしい。来週見に行って鉢底用の軽石か赤玉土を買おう。ついでに腐葉土安かったら1袋。
 植木市は毎年お花見のころにやってくるんだけど、もうつぼみ膨らみ始めてるのかなぁ。。。お花見の段取りせなあかんや〜ん。
 
 さて 朝書いたブルーベリーの白い粉の謎が解けました。
 菜園日記仲間で「ブルーベリー日記」
 を書いておられるTOMOさんに質問してみたら 以下のようなレスがついて ほっとしました。 (^_^)v もりもりさんも心配してくださってるのでコピペさせていただきます。
 
 私の場合剪定したところから樹液と共に出ているようです。樹液が止まり今はあまり出ていないようです。
 白い粉の正体は多分肥料が根から吸い上げられて染み出てくるようです。樹が活発に動き出した証拠でしょう。
 昨年はあまり剪定しなかったので出なかったのかも知れませんし、今年肥料を化成から有機肥料に替えたのが影響しているのか、はたまたま冬の気温が関係しているのかも知れませんが、いずれにしても心配ないようです。あちこちでこの話題が挙がっていました。
 そのうち雨や水遣りで流れ落ちると思います
 
 
 |