今年の菊作りを振り返って
2023/12/25 (月)

hare.gif  今年はOAT肥料を使用した一本立ての切花栽培に挑戦した。
5号鉢では従来の栽培方法を踏襲しつつ、
8号鉢定植1ケ月後(セパレータを抜いた8月10日)からOAT肥料の使用を始めた。
 最初はOAT原液*を700倍に希釈して200mlの灌水量で毎日行う予定でスタートしたが、
葉が色濃くなってきたため、8月20日から1000倍で2日に一回200mlの灌水量に変えた。

 9月になり濃度を800倍300mlの灌水量に、更に10月には700倍400mlの灌水量にして、
蕾がピンポン玉状になった10月15日まで続け、水道水の灌水に切り替えた。(この間肥料抜きはやらず)
 ピンポン玉状蕾からの弁繰りは、初めは素直なように思われたが、
二段目以降の花弁に乱れがきたため、急遽10月26日にランドライフ500倍で灌水し、大量の水道水で洗い流した。
 その後、シェードの遅い鉢はある程度花弁の乱れは治まり、出品できるまでの花になったが、
シェードが早い鉢は最後まで花弁の乱れは直らなかった。
 
 これらの状況を参考にして、来年はOAT肥料の打ち切り時期を蕾の大きさにとらわれず、
10月始めに打ち切ることを考えている。

 OAT肥料を使用した栽培は、
 @ 灌水量をキチンと管理しているため、根腐れの発生が少ない。
 A 肥料抜きの手間が少ない。
 B 肥料代が節約可能。
 等の利点があり、来年も挑戦しようと考えている。

 注)
  @ OAT原液*:NO1⇒原体150gを温水1Lに希釈
          :NO2⇒原体100gを温水1Lに希釈
  A 参考資料
   令和5年3月19日 国華園友の会講習会テキスト
   小島名人「一鉢入魂V」

 
となちゃんの菊道楽日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]