| 2004/06/23 (水) 
 今日は晴れ。暑くなりました。 
 畑の夏野菜がだんだん元気をだす季節です。
 と思っていたら、アブラムシも元気をだしちゃいました(^^;
 
 いつの間にか、とうもろこしの葉の間とイチゴの中心、うど、
 さやえんどうなどに集まって増えています。
 アブラムシ対応の農薬を散布すれば話は簡単なのでしょうが、
 実害がないレベルまでは黙認しようかと思っています。
 
 そうこうするうちに自然にいなくなるのが自然の不思議なと
 ころです。あれだけいたのに死滅(摂食?)するときも意外
 と早いなあと思ったことありませんか?
 天敵で全滅ということはまずありませんので、植物自体の
 枯死や抵抗物質生成、気温の変動やアブラムシ自体の病気の
 蔓延などが考えられます。複合的に作用してるのかな?とも
 思います。まあ実害がなければの軽い考えですが。収穫皆無
 なんてことになると、実力行使もやむを得ません(;^_^A
 
 はたしてどうなるのか。逃げ切りたいが。
 
 
 |